GTX 1650はエントリー向けコア「TU117」で登場
ではGTX 1650の公式スペックを確認してみよう。いつもならレビュアーズガイドなどで数値を確認するのだが、今回GTX 1650には資料らしい資料が用意されていない。その理由は後述するとして、まずは技術的な話をしよう。
GTX 1060とGTX 1050でメモリーバス幅が違うためコアがGP106とGP107に分けられていたように、GTX 1650はGTX 1660とは違う専用のコア「TU117」が投入されている。CUDAコア数は1世代前のGTX 1050 Tiを上回るがGTX 1060 3GBを超えない896基、VRAMはGTX 1050 Tiと同じ4GB。さらにクロックはブースト時1655MHzと高いため、この時点でGTX 1650はGTX 1050 Tiを超える存在であることが見て取れる。
しかし、これだけのスペックアップを果たしてなお、TDPは75Wに収まっている点は驚異的だ。つまり、GTX 1050や1050 Tiと同様にPCI Expressスロットからの給電だけで動作するGPUに仕上がっているのだ。Radeon系の補助電源なしモデルはRX 560で、GTX 1050 Tiよりもやや下の性能となる。今回のGTX 1650は補助電源を使えない、あるいは使いたくない派には嬉しいアップデートと言えるだろう。
ただし、今回入手したカードのように強めのファクトリーOCモデルでは補助電源端子が搭載される製品もある。このあたりの都合は従来とまったく同じだ。
また、TuringベースのGPUなので浮動小数点演算と整数演算を同時実行できたり、内部のキャッシュや共有メモリーまわりの改善でパフォーマンスがアップしている……という点はGTX 1660 Tiなどと共通している。よりモダンなシェーダーを備えたゲームでより威力を発揮する……的な話になるが、そこはGTX 1660 Tiのレビュー記事をご参照いただきたい。
しかし残念なことに、NVENCの仕様はGTX 1660/1660 Tiと若干異なっており、H.265でのBフレームが非サポートになっているほか、NVENCそのものの仕様もVolta世代と同等になっている。これがOBSなどでのパフォーマンスにどう影響するかは今後の検証を待ちたい。
せっかくなので今回入手したGTX 1650搭載カード「ROG-STRIX-GTX1650−O4G-GAMING」を写真で少し眺めておこう。
ちなみに、ASUSから本日正式にリリースされる製品は下記の2モデルとなる。併せて紹介しておこう。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります