週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

「平成」と「令和」 新元号発表の瞬間の違い

2019年04月03日 17時00分更新

文● 松村太郎(@taromatsumura) 編集● ASCII編集部

本屋、CD屋、文房具屋、コンピュータ屋

 2019年5月1日から「令和元年」として新たな元号がスタートするわけですが、これからの時代に何が起きていくのでしょうか。

 筆者の地元の駅商業施設の最も大きな区画は、それまで書店でした。しかし書店が撤退し、ビデオとCDのレンタルショップに変わります。近年はだんだんゲームの販売や中古のスマートフォンの販売などに面積が割かれるようになりましたが、2019年2月末でついにそのレンタルショップも撤退してしまいました。

 メディアの移り変わりを考えると、納得がいく変遷と言うべきかもしれませんが、実は書店は駅ビルの別の区画に再オープンしており、結局消えてしまったのはレンタルビデオ・CDショップでした。

 さらに言えば、筆者が育った地元の駅にはケータイショップも、パソコンやタブレットを扱うショップもまだありませんが、文房具屋はビジネスを続けています。消耗品かどうかという違いはあります。もっとも、ペンや消しゴムを最後まで使い切った記憶はありませんが。

 鉛筆の握り方や文字の書き方は小学校で長年教えられてきました。最近ではプログラミング必修化によって、コンピュータの操り方まで習うようになっています。

 しかし文具屋が当たり前のようにあって、コンピュータ屋が当たり前じゃないという違いを考えると、やっぱりまだまだコンピュータは社会や教育の中で「特別なもの」という位置づけを脱しないのではないか、と思ってしまいます。

 確かにコンピュータ教育の歴史はまだまだ浅いため、鉛筆を使った学習と比較すべきではないのかもしれません。しかし現在のコンピュータ教育に対する取り組み方や姿勢が、街の文具屋をコンピュータ屋に置き換えるほどの勢いがあるかと言われると、「まだまだ」という感想を抱いてしまいます。


筆者紹介――松村太郎

 1980年生まれ。ジャーナリスト・著者。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)。またビジネス・ブレークスルー大学で教鞭を執る。モバイル・ソーシャルのテクノロジーとライフスタイルについて取材活動をする傍ら、キャスタリア株式会社で、「ソーシャルラーニング」のプラットフォーム開発を行なっている。

公式ブログ TAROSITE.NET
Twitterアカウント @taromatsumura

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この特集の記事