週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

敵が強いからこそ燃える! 「SEKIRO」はなぜ世界から期待されるのか?

ファミコン時代燃えた骨太な難易度が「SEKIRO」で蘇る

2019年03月21日 15時00分更新

「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」が3月22日に発売される。本作を手掛けるのは、フロム・ソフトウェア。「ダークソウル」「デモンズソウル」など、骨太のアクションゲームが世界で人気のメーカーだ。本作も、死んで、死んで、死んだ先に攻略法が見つかる

 3月22日、フロム・ソフトウェアよりアクションアドベンチャー「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」(PS4、Xbox One、PC)が発売される。本作では、敵がとにかく強い。プレーヤーは死んで、死んで、死んで、さらに死ぬ。苦渋を飲みに飲んだその先でなんとか掴む勝利の達成に、極上の味わいを感じるゲームソフトだ。

 

 今「SEKIRO」の発売は世界的に待ち望まれている。なぜ、高難易度とわかっているにも関わらず期待されているのか。それはフロム・ソフトウェアが生み出してきた「ダークソウル」シリーズなどの影響が大きい。実際に体験した「SEKIRO」のプレイレポートと合わせ、本稿ではその辺りも紐解いていきたい。

世界中から期待されている“死にゲー”とは?

敵は確かに強い。だがこの難敵を乗り越えることでしか味わえない景色がある

 「SEKIRO」のルーツには、フロム・ソフトウェアが手がけてきた「デモンズソウル」、「ダークソウル」シリーズ、「Bloodborne」といった作品群がある。世界的に評価が高いだけでなく、これらに影響を受けて作られたタイトルは「ソウル系」と呼ばれてゲームジャンルのひとつとなるなど、ゲーム史から見ても重要なソフトだ。

 では「ソウル系」作品の特徴とは何か。端的にいえば、「敵の一撃がひたすらに重い(強い)」。どの作品も基本は敵と戦うアクションゲームとなるが、雑魚敵ですらプレーヤーの命をいとも簡単に奪ってくる“。この死にゲー”と評されるシビアさがとてもうけているのだ。

作戦を立てずに突っ込むと、集団に攻撃されて即死する

 というのも、敵はただ理不尽に強いだけではないからだ。確かに攻撃力は高いが、敵の出現場所や動きには一定のパターンがあり、何度も死を繰り返すことで攻略法が徐々に見えてくる。そして敵の動きを防ぎ、見切り、攻撃を食らわずに反撃に出れば、確実に勝てる。

 ファミコンの「スーパーマリオブラザーズ」を思い出してほしい。最初に出てくるクリボーでも当たれば即死だが、しっかりジャンプして踏みつければなんてことはない。同じように、操作を誤ることさえなければ勝てるようになっているところが、「ソウル系」のポイントだ。

 しかし、「ソウル系」の敵がクリボーと違うのは、殺意剥き出しで襲ってくる点。そのため、ひとつの操作ミスが死に直結する。どんな敵でも常に命のやり取りをしているような緊迫感があり、何度もの死を乗り越えてようやくボスへとたどり着く。そのボスを倒すためにまた何度も死んで、ついに撃破したときの達成感はひとしおだ。かかるプレッシャーが大きい分、並大抵のゲームでは味わえない体験ができるのだ。

マップには、休むことでチェックポイントとして使える鬼仏が置いてある。死んでしまうと、最後に休んだ鬼仏まで戻されるので、逐一寄ったほうがいい。ただし、ボスクラスの強い敵以外は休むと復活するので、注意が必要となる

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事