――組織委員会は解散を前提に活動していますが、何を残したいとお考えですか?
本田 「誰が」残したいのかの視点で見てみると、大きくは、「日本ラグビー協会」と「開催都市の自治体」の2者があると思います。
1者目の日本ラグビー協会は、日本のラグビー界といってもいいでしょう。日本ラグビー協会の中には関東、関西、九州の3つの支部があり、これらには専属の職員がいます。47の都道府県レベルでも協会がありますが、法人格や任意団体など形態はさまざまです。市レベルで編成している地域もあります。また、ジャパンラグビートップリーグに参加しているチーム、ラグビースクールなどでラグビーに関わっている人がいます。このようなラグビー界、特にその統括をしている日本ラグビー協会がこの大会を契機に何かを残したいと思っています。
2者目は開催都市の自治体で、今回のラグビーW杯では19の自治体がそれぞれの負担をしながら、ラグビーW杯開催に参加いただいています。参加の意味や目的はそれぞれで、それを達成しなければならない。目的の1つが、”この大会に参加したことでこんなことが生まれた”、あるいは”こういうことにつながった”という”レガシー”でしょう。
我々は2者のお手伝いをします。我々自身は解散するので我々自身には何も残さない、というのが基本的な姿勢です。
――2者が何かを残すために、組織委員会はどのようなサポートをしているのでしょうか?
本田 開催権を有するのは日本ラグビー協会ですが、開催準備業務は我々組織委員会と開催自治体が行ないます。通常、開催自治体とのコミュニケーションに日本ラグビー協会は入っていないので、組織委員会が全体のコーディネート役として、触媒あるいは潤滑油になりながら日本ラグビー協会と開催自治体という2者の連携をサポートします。
私自身はJRFU連携・レガシー局に属しており、開催都市よりの立ち位置で活動するレガシー部の部長を務めています。同じ局の中にはラグビー協会よりの活動をしている人もおり、立ち位置を分けながら分担しています。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります