週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

サービス開始から1日ですでに141インスタンスが稼働中

Amazon Connect日本上陸!気になる電話番号や料金、サービス可用性は?

2018年12月13日 07時00分更新

 2018年12月12日、アマゾン ウェブ サービス ジャパンは昨日、東京リージョンでの利用が可能になったクラウド型コンタクトセンターサービス「Amazon Connect」に関するセミナーを開催した。既存のコンタクトセンター業界を大きく変革するサービスの最新情報がいくつか披露された

サービスについて説明したAWS Amazon Connect GMのパスコール・デマイオ氏

MLサービスと高度に連携するプログラマブルなAmazon Connect

 Amazon.comのコンタクトセンターのニーズから生まれた「Amazon Connect」。日本では10月10日に東京リージョン対応が発表され、12月11日には東京リージョンでの提供を開始している。

 Amazon Connectは100%クラウドベースで構築されたコンタクトセンターで、ユーザー自身がセルフサービスでコンタクトフローの設計を行なえる。顧客とオペレーターとのやりとりもナチュラルで、パーソナライズされているほか、Alexaのような音声技術やLexやTranscribe、ComprehendなどのMLサービス、他社のサービスとの連携も容易という特徴を持つ。

 Amazon ConnectのField CTOであるヤッサー・エルハゲン氏は、日本語を母国語とするオペレーターが英語ネイティブな顧客に対応するという企業を例にデモを披露。エルハゲン氏が顧客としてAmazon Connectから電話をかけ、エージェントと会話すると、文脈に基づいたリアルタイムの翻訳が行なわれ、同時に英語と日本語で書き起こされる。

Amazon Connectに電話をすると、リアルタイムに翻訳され、書き起こしまで表示される

 システムのバックエンドでは、Amazon Connectからの受けた顧客の音声のストリーミングデータをAmazon Kinesis Video Streamsで受け取り、音声データをLambda経由でAmazon Transcribeでテキストが書き起こされ、さらにAmazon Translateで翻訳を実現しているという。既存のコンタクトセンターソリューションの機能に加え、MLサービスによる自動化が組み込めるのは、Amazon Connectの大きなメリットと言える。

使った分だけの料金で専用のコンタクトセンターを利用できる

 2017年3月のリリース以降、Amazon Connectは約900%という急成長を遂げており、オーストラリア、ドイツ、日本でも利用できる。グローバルの顧客数はすでに数千に上っており、業種業態も幅広い。東京リージョン対応も、日本の多くのユーザーからの要望を受けたもので、昨日のオープン以降、すでに141のインスタンスが構築されているという。

900%の急成長を示し、数千の顧客を得ているという

 今後のAmazon Connectの方向性としては、プログラマブルでAIを活用できるサービスとして成長するほか、オムニチャネル対応の強化、コンタクトフローや分析機能の改善を測っていくという。もちろん、国際化やローカル対応も強化するほか、電話としての機能向上も図っていくとのことだ。

 東京リージョンの対応により、データが日本国内で保持されるほか、電話番号も従来の直通ダイヤル番号(050)、無料通話番号(0800)に加え、東京の地域番号(03)、無料通話番号(0120)が利用可能になる。ただし、03番号は利用者を確認するため、書類などによる企業もしくは本人の確認が必要になるという。

 料金は利用した分の支払いになり、初期費用や最低月額費用もない。東京リージョンでのAmazon Connectの利用は、1分あたり0.018米ドル(約2円)のサービス利用料とテレフォニー料で構成され、テレフォニーは1日あたりの料金で課金。受信通話の電話番号のタイプと発信通話の宛先に基づいて、任意のコールに対して1分あたりの料金が課金される。直通ダイヤル番号(DID)や利用無料電話のいずれかで料金が変わるが、東京リージョン対応前に至近だったオーストラリアに比べて料金はかなり抑えられているとのことだ。

東京リージョンでの料金

 また、他のサービスと同じく無料枠が用意されており、コンタクトセンターのフローを実際に試すことができる。サインアップした12ヶ月間は1ヶ月あたり90分のAmazon Connectの利用料、リージョンあたりでのローカル直通ダイヤルイン番号1つ、1ヶ月30分あたりのインバウンド/アウトとバウンドコールが無料になるという。

 さらにセミナーではAmazon Connectの可用性についても言及。AWSリージョン内の複数のAZを使用することで、サーバーやAZ単位での障害に対して高い耐障害性を実現している。また、回線の問題が生じても通話の安定性を確保すべく、複数の通信事業者による冗長パスを用意しており、今後もキャリアと通信経路を追加し、高品質なサービスを実現するという。さらにソフトウェアも定期的に更新されるため、一部のサービスのような計画的な停止は発生しない設計になっている。

 セミナーではユーザー及びパートナーなどAmazon Connect推進企業のロゴ一覧も披露された。NTTコミュニケーションズが言語解析AIである「COTOHAシリーズ」とAmazon Connectとの連携を発表したほか、トランスコスモスはAmazon Connectを採用したコンタクトセンターの提供を開始した。セミナー後半に行なわれた消費者視点、テクノロジー活用をテーマにしたパネルディスカッションは多くの参加者が聴講し、Amazon Connectへの高い期待が伺えた。

Amazon Connect推進企業のロゴ一覧

■関連サイト

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります