コンシューマー向けに新しい発想での活用を模索!
タッチパネルに触れずに操作 低コストで量産できる空中ディスプレー「ASKA 3Dプレート」
9月14日、赤坂インターシティAIRにて「IoT&H/W BIZ DAY 6」が開催された。空中ディスプレー「ASKA3Dプレート」を開発するアスカネットは、組み込み向け「樹脂製ASKA3Dプレート」を展示。スタートアップの出展者や来場者にサンプルを触って体験してもらい、コンシューマー製品での活用アイデアを募っていた。
大量生産品への組み込み向け「樹脂製ASKA3Dプレート」
アスカネットの「ASKA3Dプレート」は、写真や立体物を特殊構造のプレートを通して結像することで、空間に実像を表示する装置だ。空間ディスプレーの仕組みは、2面コーナーリフレクターの原理を応用したもので、プレートを対称軸にして、写している物体と1対1の大きさで空間に光を集めて表示する。
これまで大型サイネージ向けのガラス製ASKA3Dプレートのみを提供していたが、新たに低コストで大量生産が可能な樹脂製ASKA3Dプレートを開発。アスカネット エアリアルイメージング事業部 企画・生産管理チーム マネージャー 大西康弘氏によると、樹脂製ASKA 3Dプレートは、タブレットやスマホ向けのデバイスやアクセサリーへの組み込みを前提に、コンシューマー市場での活用を目指しているという。
視点が動いても像の位置は動かないから操作しやすい
ASKA3Dプレートの特徴は、ゴーグルなどをかけずに誰でも空中像が見られることと、センサーと組み合わせることで、実物には触れずに空中像に対してタッチ操作できる点だ。3次元センサーを使えば、立体像を手の動きで回転させる、といった操作も可能だ。
「たとえば、回転寿司などのタッチパネル式の注文システムでは、手づかみで食べることもあり、細菌感染などの衛生面が気になります。空間ディスプレーとセンサーを導入すれば、お客さんも安心して使えますし、本体が汚れないので管理も楽です」と大西氏。
ASKA3Dプレートは、その構造上の特性から、センサーを用いたインターフェースとの親性が非常に高い、と大西は説明する。
「一般的にホログラムと呼ばれるVRやARの映像は、あたかもそこに浮かんでいるように見せている“虚像”です。しかし、ASKA3Dプレートは、物体そのものが放つ光を収束し、空間上に映し出す“実像”なのです」
目の錯覚を利用したものではないので、立体感をとらえやすい。VRやAR映像は、目線を動かすと像の位置も動いてしまうため、センサーの検出位置と見えている像との位置がずれやすい。ASKA 3Dプレートの空中像は、ユーザーの目線がずれてもスイッチやボタンの位置などは変わらないので、センサーによる操作に適しているのだ。
会場には、プレートを使った例として、遺影写真を空中に表示した焼香台、センサーと組み合わせて触れずにボタン操作ができる動画ディスプレーや血圧計などを展示。
飲食店のタッチパネルのほか、医療機器の操作画面、手袋を外せない工場内の操作パネルといった用途が想定されるが、さらに、タブレットやスマホと空中ディスプレーを組み合わせたゲームやサービスなど、コンシューマー向けに新しい発想での活用を模索しているそうだ。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります