ある企業のイベントに参加した際、ワイヤレスチャージャーをもらった。あらためて使ってみたのだが、これが意外にも便利というか、良い。決して新しい技術ではないが、ワイヤレス充電技術の現状について紹介したい。
スマートフォンがもっと自由に
今回手に入れたチャージャーは、よくあるコースター型の形状だ。本体を電源に接続して、スマートフォンをポンとその上に置くと充電がスタート……わざわざ説明する必要もない。だが、有線で接続するときと比べて、スマートフォンがとても自由になったと感じる。
狭い家だが部屋の中を移動する時にスマホだけ手軽に持っていき、再びチャージャーの上におけば充電してくれるという感覚がいい。デスク、キッチン、ベッドの横などスマートフォンを使ういくつかの場所に置いておけば、使う人が多いほどメリットがありそうだ。コースターのようなチャージャーの上に乗せられた我がスマホも心なしかうれしそうに見える。
仕様はワイヤレス充電の標準である「Qi」に対応した5W出力タイプ。私の端末の場合、1時間15分ぐらいで30%充電できる。置く場所も常識的な置き方ならなんら問題なく充電できるし、電力供給も安定している。もちろん市場には充電速度がもっと高速なものも出ているし、形状的にも立てかけるタイプなどが出ており、ベーシックなものと言える。
Qi規格はすでに登場から10年
iPhoneの威力か、分裂していた規格はQiに集約へ
スマートフォンなどで主力のQi仕様が立ち上がったのは2008年、母体はWireless Power Consortium(WPC)という業界団体だ。
早期にQi規格を採用してワイヤレス充電が可能なスマートフォンを出したのは、当時Microsoft傘下だったNokiaだ。Windows Phone 8を搭載した「Nokia Lumia 920」などでQiベースのワイヤレス充電機能を搭載。枕というか座布団のようなFatboyのチャージャーが懐かしい。日本でもドコモが「おくだけ充電」の名称で普及を図り、当初はパナソニック、富士通、シャープなどが対応端末をリリースした。
Androidの雄である、Samsungは2013年の「Galaxy S4」でQiワイヤレス充電機能をオプションでサポート(Qiに対応したカバーとチャージャーをキットとして別売。日本向け機種ではFeliCa対応のために非対応)した。2015年に登場した「Galaxy S6」ではデフォルトで搭載となった。最近では、主要Androidメーカーのフラッグシップ機では標準機能となりつつある。
Appleも2017年の「iPhone 8」「iPhone X」でワイヤレス充電を標準搭載。Qi仕様のチャージャーでも充電が可能だ。Apple Watchも一緒に置いてワイヤレス充電ができるチャージャー「Air Power」のリリースが待たれている。
ワイヤレス充電が普及する上で課題となるのはどこまで行っても、専用のチャージャーが必要なこと。Nokiaは当初、コーヒーチェーンなどと提携して広めていくとしていたが、あれから5年以上が経過しても、公共の場でワイヤレス充電ができるという場所はまだまだ少ない。
Starbucksは2014年にPowermatと提携し、一部の店舗でワイヤレスチャージサービスを提供している。なお、Powermatが参画する「AirFuel」はQiと対立する規格という位置付けだったが、iPhoneがQiに対応した後に、WPC陣営に参加し、互換性を確保することになった。なお、AirFuelはAlliance for Wireless Power(A4WP)とPower Matters Alliance(PMA)が合体しており、最初は乱立していた規格が最終的にQiに統合されていった流れとなったと言える。
PowermatのワイヤレスチャージャーはStarbucks、英ヒースロー空港など世界各地にあり、QiのWPCのサイトでも、北京など中国の一部の空港、McDonaldsなどのファストフードやコーヒーチェーンなどにワイヤレス充電ステーションがあるとしている。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります