週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

Box Japanが新オフィスの開設にあわせて事業説明会を実施

どこでもオフィスを実現するBoxがなぜリアルオフィスを重視するのか?

2018年08月10日 09時00分更新

 2018年8月9日、Box Japanは新オフィスの開設にあわせて事業説明会を開催した。説明会では、グローバル事業の最新動向や国内の最新動向、導入事例の紹介、Boxにおける働き方改革などが説明されたほか、新オフィスの見学会も行なわれた。

新オフィスのエントランス

テレワーク派だけではなく、オフィス派も重視するフレキシブルな働き方

 冒頭、登壇した米Box CFOのディラン・スミス氏は、グローバルで8万5000社のユーザー、1400社を超えるパートナーを抱え、年間で約5億ドルの売上を達成するまでに至った成長をアピール。その上で、高い成長を続ける日本について「きわめて重要な重要な市場」と述べ、今回の新オフィスも今後の成長を見込んだ投資だと説明した。

米Box CFOのディラン・スミス氏

 続いて登壇したBox Japan 代表取締役社長の古市克典氏は、現在のBoxがファイルの共有と管理を実現するクラウドストレージのみならず、セキュリティ、コンプライアンス、ワークフロー、AIによるコンテンツ分析などを実現する「クラウドコンテンツマネジメント」であると語る。その上で、成長している背景として、強固なセキュリティ、豊富なオプションサービス、広範なエコシステムの3つを挙げた。

Box Japan 代表取締役社長の古市克典氏

 日本法人のBox Japanも2013年の設立以来、パートナーの拡充を進め、現在公式代理店は約200社に上っているとのこと。約2000㎡の広さを持つ新オフィスは東京駅から至近のオフィスビルにあり、カジュアルな打ち合わせスペース、カフェテリア、フォンブースのほか、マインドフルネス用部屋、子連れ女性の授乳用部屋などを備える。現在、Box Japan社員数は100人を超えているが、200人以上を目指して増員を続けるという。

 働き方改革にクラウドは不可欠なツールになっており、確かにBoxを使えば、どこでも仕事はできる。では、なぜわざわざ東京駅近くに広いオフィスを構えたのかというと、「フェイスツーフェイスの方がアイデアがわく」「仲間と会話したい」「大型モニタを使いたい」といったオフィス派も重視しているからだという。リアルワークプレイスが「生産性を高めるための設備」「仕事仲間の会話する時間」「アイデアをぶつけ合う」「イノベーティブな提案」などを提供することで、柔軟なフレキシブルワークが実現されるという。Box Japan 執行役員 アライアンス・事業開発部長 安達徹也氏は「ツールが足を引っ張るのではなく、働き方にフィットするようにするのがBox」と語る。

テレワーク派とオフィス派

情シスが驚くくらい現場で活用されている

 ユーザー代表としてコメントした井村屋グループのシステム部 部長 岡田孝平氏はBox導入のインパクトについて「数年前、クラウドを使った働き方改革が我が社で起こるとは思わなかった。情シスが驚くくらい現場で活用されている」と語る。Boxを全社の情報共有基盤として利用している同社は、Boxを単なるオンラインストレージとしてだけではなく、複合機を用いたペーパーレス化、手順書やマニュアル動画の格納、Box Noteを使った議事録やメモの共有、外部業者やグローバルでのコラボレーションなどに用いている。

井村屋グループ システム部 部長 岡田孝平氏

 井村屋グループでは、今後もさまざまなBox活用が予定されている。たとえば、社内託児所の子どもの様子をBox経由でセキュアにシェアしたり、過去のデータやドキュメントを「先人の知恵」というフォルダにアップしたり、チャットボット経由でファイル検索したり、といったことが実現される予定だ。ここまでたった1年ということで、クラウドの大きなインパクトが理解できる。

 2013年、設立されたばかりのBox Japanのオフィスを提供して以来、同社の成長を見てきた三菱地所も同じくBoxユーザー。2014年当初は部署レベルの導入だったが、容量を気にせずファイルを格納でき、社外とのやりとりもスムーズというメリットが得られた。その後、2017年に全部署へのBox導入が決定し、さらにオフィスの移転でモバイルPCと共用モニターが導入されたことで、ペーパーレス化も推進された。三菱地所の島田映子氏は「Boxは人と人のコミュニケーションをうながすツール。使う環境と使う人を整備することで、より有効活用できることを実感している」と語る。

三菱地所 xTECH 営業部 運営ビジネス開発支援ユニット 統括 ユニットリーダー 島田映子氏

■関連サイト

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります