週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

育休を取得した、取得しようと思っている男性にアンケート:

「新生児育児ワンオペはただの無理ゲー」男性育休38人の実感

2018年04月06日 11時00分更新

●育休のデメリット

 つづいて育休の微妙なところ。目立つのは「休業するため収入が減る」「休業による仕事への影響が見えづらい」といった答え。「育休を取得する・しないの2択ではなく、出勤日数や時間などもっと自由な形があるとなおよい」など、子育てをしながら仕事をする人が選べる方法はもっとたくさんあってもいいのではという声も挙がっていました。

【育休の悪い点(微妙な点、改善すべき点)は何だと思いますか?】

・制度を知らない人が多いこと
・給与が下がる。
・男性が取得しようとすると冗談ですよね的な空気がある
・前例がない場合、制度自体がない。
・中小企業の場合、通常業務への影響が大きい。
・ガイドラインと助成制度が認知されていない。
・男性が取るのは少数はという環境、考えがある世の中。特に年配の方には理解されにくい。
・長い期間育休取りたいが金銭的には厳しいのが現実。
・逆に、なんとなく平日昼間にパパが子供と公園にいると浮いてしまうこと(笑)
・一般的にはキャリアが途切れる事。法的な内容が理解されていないこと。(直接的な会社負担はないとか、補助金があったりすることとか。、)
・育休手当ての金額をもう少し増やして欲しい。
・1日でも取得したら育児休暇取得にカウントられてる事。
・育児休業給付金の支給が遅い。他は見当たりません。
・育休という名称。扱いは休みだけど、全然休業できない!って思います。また、特別なこと感があるので、もっと普通に取れればいい。
・金銭面と男性育休の情報が少ないこと
・なし
・孤独なところ。妻と子供の3人だけの生活が続くと精神的にきつい。
・金銭関係。手続きの面倒さ。
・数日出勤しつつでも育休がとれる事はとてもありがたいが、出勤日数、時間など、もっと自由な形があると尚良い。
・任意取得(権利)なこと。
・制度の複雑さ。法律の他に、各事業所(会社)の個別ルールも理解しなくてはならないため、それ自体が不安要素になる。
・収入減への不安。職場情報が途切れてしまってキャッチアップに苦労するのではという不安
・浦島太郎になること。(4.の裏返し)
・給付金が入るまで一時的に無給になる
・経験したものにしかわからぬ孤独感、社会との断絶感を感じてしまう点。(ただし短期間であればその感覚を痛感することは大切。何故ならその後のライフスタイルを考え直し、社会を変えたいと思うきっかけになるから。)
・周りの人々の理解
・私としては特に悪い点を感じませんでした。
・会社への影響(昇進への影響など)が見えずらい。育休をとるほうが素晴らしいというマインドになってほしい。
・やはり休みを取りやすい職場環境が大切ですね
・育休を含めた少子化対策に対する国の施策の推進力のなさ
・休むのは悪とする会社の考え
・会社で抜けた穴埋めをできるようになってない(少なくとも弊社は)
・世の中的に、数日から数週間のなんちゃって育休が、男性の育休として扱われていること。最低でも1ヶ月以上で取得した人という条件で集計しないと意味ないと思う。昨今の男性育休取得率が上がっているというのは数日程度の取得者を含んでいるので実態に合っていないと感じる。実際、1週間程度じゃ出産直後の子育てには役立たず&育児に対するマインドセットも変わらないと思う。(自分は第一子は年末年始、第二子はGW前に生まれてくれたので、どちらも育児休暇としてではなく年休との組み合わせでその程度は休みを取得しましたが、その経験からそう思う。)
・育児休業給付金の支給時期が、育休取得時期と数ヶ月ずれていること。
・0(取得しない)か100(取得期間中は仕事をしない)という選択肢が一般的なところ。法律上就労要件は0か100ではありませんが、それ以外のモデルケースが少なすぎると思います。20のケース、50のケース、のようにモデルケースがあると、柔軟に育休を取得できると思います。
・やはり仕事の評価は下がる。特に相互評価の部分は下がる。育休手当が半育休を駆使しても80%までしかいかない。
・育児休業給付金がもう少し増えると安心する。最低取得期間を決めても良いのでは?最低3ヶ月以上とか
・所属している会社の風土によっては取るためにキャリア的、心理的ハードルが高いのが課題でしょうか。(自分は運良く快く取得させて貰いましたが)
・収入が減る。
・認知度と普及率が低い
・収入が減るのはやはりネック。給付金が出るまでのタイムラグもあり、カツカツで家庭を回していると夫婦で休むのは難しいと感じた。
・特に専業主婦世帯で男性育休の取得が難しくなる。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう