前々回はヘッドフォン、前回はイヤフォンのおススメ製品を紹介してきた本特集。今回は少しハードルを上げて、ヘッドフォン/イヤフォンのバランス接続について紹介したい。
基本的にはオーディオプレーヤーとの接続となり、オーディオに多少詳しい方なら知っている接続方法だが、その効果は大きいので、ミドルクラスやそれ以上の価格帯のモデルへのグレードアップを考える人ならば、ぜひとも挑戦してみてほしい。
左右の音を完全分離するバランス接続
バランス接続とは、ヘッドフォンと音楽プレーヤーを接続する方法のひとつで、基本的には左右のプラス、マイナスをそれぞれ独立させた4本の信号線で接続するもの。
一般的なヘッドフォン端子の接続(アンバランス接続)は、左右それぞれのプラスと左右まとめて1本のマイナス(グランド)の合計3本で伝送している。
マイナス側の信号線が左右で共用となっているため、信号が少し混ざってしまう「クロストーク」が発生する。これによりステレオ感が乏しくなってしまう可能性がある。
一方、バランス接続は左右の信号が完全に独立するので、クロストークの発生が抑えられ、より豊かなステレオ感が再現できるというわけだ。
また、バランス接続に対応したヘッドフォンアンプや音楽プレーヤーのヘッドフォン出力側では、左右それぞれ1個のアンプ(合計2個)で信号を増幅するのではなく、左右それぞれプラス/マイナス用にアンプを使い、合計4個のアンプで信号を増幅するので、アンプの負担が少なく、より正確でパワフルな再生が可能になるメリットもある。
このため、バランス接続に対応するには、ヘッドフォンアンプやプレーヤー側では必要なアンプが2個から4個となっている。
ヘッドフォン側も左右のドライバーユニットに4本の信号線で配線する必要がある。つまり、バランス接続をするには、対応したヘッドフォンや再生用のプレーヤー、あるいはバランス接続対応のヘッドフォンアンプが必要になる。
そのため、もともと高級機での装備だったのだが、今では比較的身近な価格のモデルでもバランス接続に対応した製品が登場してきている。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります