週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

5G商用スタート前にケータイに先祖返り? 翻訳機も大流行の兆し

2018年03月05日 16時00分更新

ODMメーカーのブースにズラリと並ぶケータイ

 MWC 2018は5G前夜という様相で、基地局などのネットワーク関連は盛り上がりを見せていたものの、スマートフォンに関しては5G対応の市販モデルは発表されず、やや勢いに欠けていた感がある。5Gは2019年から商用化スタートで、5G対応スマートフォンは今年後半か来年のMWCあたりで盛り上がってきそうだ。

基地局ベンダーやチップセットメーカーが5Gで盛り上がっていたMWC 2018

インテルブースには試作機として5G対応の2in1 PCを展示

ファーウェイは5G対応のホームルーター(中央)とモデムチップ(右)を発表したが、スマートフォンはまだ

 一方、MWCの会場内で数多く見かけたのが、ベーシックフォンやフィーチャーフォンなど、いわゆる「ケータイ」と呼ばれるジャンルの製品たち。大手メーカーやファブレスの中堅メーカー、さらにODMメーカーまでも数多くのケータイを展示していた。

 これまでのMWCでもケータイは展示されていたが、今年の特徴としては3Gや4G対応のモデルが増えたこと。ノキアのバナナフォンこと「Nokia 8110 4G」ものそのひとつで、テンキー付きのスライドフォルムながら、4G通信に対応している。

注目を集めた「Nokia 8110 4G」は名前のとおり4G対応で、KaiOSを搭載している

日本でもよく見かけた二つ折りタイプのケータイ「Doro 7060」。こちらもKaiOSを採用

Jollaも第3の0Sとして注目され続けるSailfishOS搭載のケータイを試作機として展示。こちらも4GでVoLTEに対応予定

 これほど今回のMWC 2018でケータイの展示が多かったのは、世界中で2G(GSM)のサービス終了が続いているためだ。日本ではとっくに2Gのサービスは終了しているが、世界では2Gがまだまだ残っており、その巻き取りが現在進んでいる状況。そのため、現在2Gのみ対応の端末を使用しているユーザーの置き換えとして、3Gや4G対応のケータイが必要というわけだ。

 もうひとつ目にする機会が多かったデバイスが「翻訳機」。たとえば日本ではソースネクストが取り扱う翻訳デバイス「POCKETALK(ポケトーク)」を開発したトラビスは、後継モデルの「Travis Blue」を展示。現在開発中のモデルだが、前モデルが搭載していたディスプレーやモバイル通信機能を外して低価格を実現。さらに設定などは音声入力で対応しているとのこと。

一見するとスピーカーのように見える「Travis Blue」の試作モデル。Bluetoothスピーカーとしても使える

本体側面のスロットは充電用でSIMスロットはなく、スマホアプリと連携しての動作にも対応

 そのほか、ディスプレー付きの端末もいくつかのメーカーが展示していた。いずれもAndroidをベースに開発されているが、翻訳機能に特化して開発されており、そのほかのアプリはほとんど搭載していない。

KENKOの「Dr.T」は4G対応で、単体利用が可能

BSIMB の「Stylish C」はWi-Fiのみに対応し、モバイルで使用する際はモバルルーターやスマホのテザリングで接続する必要がある

 いずれの端末も双方向での翻訳が可能で、それぞれ音声入力時にボタンを押して話しかける。実際に「Stylish C」を使ってースの説明員に日本語と中国語で取材をしてみたころ、しっかりとコミュニケーションができ、今後の海外取材用に1台欲しいと思ったほどだ。

マルチ言語に対応しており、どこの国でも使える

 もちろんスマートフォンでも翻訳作業は可能だが、こうした翻訳機はスマートフォンと別になっていたほうが使いやすいし、相手に翻訳してもらう場合は端末を渡さなければならないので、別端末であるほうが安心だ。Googleからは翻訳イヤホン「Pixel Buds」も登場しており、翻訳端末は実は注目分野のひとつ。今後も使いやすく、かつ翻訳精度の高い製品が出てくるはずだ。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この特集の記事