週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

新規格「HDR10+」は2018年にHDRのスタンダードになる!

2018年01月15日 15時30分更新

パナソニックのプレスカンファレンスでも発表された「HDR10+」の進捗

パナソニックのプレスカンファレンスでも発表された「HDR10+」の進捗

 「CES 2018」では「HDR10+」の認証・ロゴプログラムが公式に披露された。20世紀フォックス、パナソニック、サムスンの3社が2017年のIFAで発表した、既存の「HDR10」を拡張する規格だ。

ロゴプログラムも発表

ロゴプログラムも発表

 HDR10+は、既存のHDR(ハイダイナミックレンジ)のスタンダード規格であるHDR10に対してメタデータを加えることで、薄型テレビによる高画質なHDRの表示を目指す技術。

 規格は最低限の年間管理費用のみで、ユニット当たりのロイヤリティーフリーで提供される。

パナソニックの2018年のOLEDを用いたHDR10+のデモ

パナソニックの2018年のOLEDを用いたHDR10+のデモ

 現在のHDR10の仕様は最大10000nits(輝度の単位)のピーク輝度の収録ができるが、この仕様はHDR10+でも映像ストリームを含めてまったく同じ。

 異なる点はHDR10はコンテンツ(例えば、映像配信の1作品、UltraHD Blu-rayの1タイトル)の作品全体に対して最大輝度のメタデータをスタティックに提供するのに対して、HDR10+はシーン単位(技術上はフレーム単位まで可能)でメタデータが提供される事だ。

ミドルクラス以下のテレビでHDR効果を発揮!?

 HDR10+で提供されるシーン単位でメタデータには、どんな効果を期待できるのだろうか?

 映像配信、UltraHD Blu-rayのコンテンツに実際にされている輝度信号は1000nits、または一部作品では4000nits。

 HDR10のHDRコンテンツのスタテックメタデータの最大輝度は、これに伴い1000nits、一部コンテンツは4000nitsと設定されている。

 一方、薄型テレビはOLEDや液晶ハイエンドの輝度スペックは1000nits。エントリからミドルは500nits程度だ。

 現在、問題となっているのは輝度スペック500nitsのミドル機だ。実際にHDR10で500nitsで入力された輝度信号を500nitsで表示すれば明るさは問題ないはずなのだが、常にスタティックでメタデータに記載されている最大1000nitsの信号が入力される可能性があるため、1000nitsまでを想定し、明所階調のロールオフ(丸め込み)が行なわる。

 つまり、HDR10の映像表示では、500nitsの輝度信号は500nitsのモデルであれば本来そのまま表示できるにもかかわらず、輝度信号の丸め込みが行われ、結果本来より暗くなる弊害を産んでいたのだ。

 HDR10+ではシーン単位でメタデータの伝送が可能となるため、こうした無駄な輝度信号へのロールオフを回避できる。

 結果、500nitsクラスのミドルレンジでも映像を正しく表示できる。

液晶を用いたHDR10+のデモ(左がHDR10+、右がHDR10)

液晶を用いたHDR10+のデモ(左がHDR10+、右がHDR10)

同じくHDR10+のデモ(左がHDR10+、右がHDR10)

同じくHDR10+のデモ(左がHDR10+、右がHDR10)

 実際にパナソニックのプラベートブースで出展されていたデモは、液晶テレビのスペックが550nit。HDR10とHDR10+を見比べると、強い光の差す砂浜のような500nits付近の映像の明るさを映像の意図通りに表示できていたのはHDR10+の方のみだった。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この特集の記事