週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

次世代のロボットやAI開発を担う若い技術者たちが自律ロボット技術を競う!

若きエンジニアたちの挑戦「全日本マイクロマウス大会2017」レポート

世界で最も歴史のあるロボット競技
「マイクロマウスクラシック競技」

 午後イチから盛り上がりをみせていたのは、「マイクロマウスクラシック競技エキスパート」。1980年にニューテクノロジー振興財団の主催で開催されて以来、今年で38年目を迎える日本で最も歴史のあるロボットコンテストです。

審査員とギャラリーが見守るなか、自作の自律型マイクロマウスでゴールタイムを競う

 競技は18cm×18cmの正方形ブロックを16×16個並べた迷路を使って行ないます。自律走行型マウスに搭載したセンサーで壁面を読み、迷路中央にあるゴールまでの到達タイムを競うもの。制限時間5分間で5回までの走行が可能ですが、迷路のレイアウトはコンテスト開始時間まで知らされていません。そこで、どの選手も1回目の走行は各種センサーを駆使して迷路をくまなく走破し、ゴールまでの最短ルートを探し出す“探索走行”を行ないます。

コースフェンスに18cmごとに設置された柱の位置を頼りに、迷路を走破しゴールを目指す

 今年の迷路はゴールまでの経路は2通りあり、ひとつは右まわりの99ブロック78ターンの最短距離ですがコーナーが多いルート。もうひとつは左まわりの121ブロック41ターンで走破距離は長いもののコーナーが少ないルート。このどちらかのルートを探索走行で解析し、マウスの走行特性を加味してルートを導き出します。

高速走行型のマイクロマウスとコーナーリングが得意なマイクロマウスだと、違うルートを選ぶことも

【マイクロマウスクラシック エキスパートクラス 優勝走行】

 今年の参加者72名の頂点に立ったのは宇都宮正和選手の「赤い彗星」。車体はマイクロマウスのレギュレーションサイズ25×25cmの半分以下のコンパクトサイズ。中央のファンは床面を吸い上げ負圧を発生させて、グリップ力を上げるためのもの。

走行時には両面テープでタイヤについたホコリを除去してからスタートする

マイクロマウスクラシック エキスパートクラス優勝車の「赤い彗星」。大きな吸引ファンを搭載するためにセンサーをクロスして配置

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります