週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

おかげで新世代のaiboが生まれてきた:

「AIBO直しつづけてよかった」修理業者A FUNの喜び

2017年11月15日 07時00分更新

 ソニーが11月1日に犬型ロボット「aibo」を発表、来年1月11日に発売する。

 本体価格19万8000円、利用料金aiboベーシックプラン9万円、aiboケアサポート5万4000円(3年間)、おもちゃ「アイボーン」3000円、総額34万4980円。かなり高価な製品にもかかわらず、1日に受付開始した予約注文分は即日完売した。

 先代ペットロボット「AIBO」は1999年に初代モデルを発売。2005年に最終モデルを発売し、2006年に生産終了、2014年にサポートを終了した。その後AIBOのサポートを続けてきたのは、元ソニー社員が設立したA FUN(ア・ファン)だ。

 ア・ファン乗松伸幸代表は、新しいaiboが登場したことをまるで我がことのように喜んでいた。「そりゃ嬉しいですよ。我々がお客さまの要望にこたえてAIBOの修理をしてきた中で、ニーズがあると判断されたわけですからね」


■メーカーの壁を超えて「日本のAI」広めて

── 新しいaiboについてはどう感じましたか。

 今度のロボットはスピードが速かったので、どういう形でオーナーと接していけるのかが気になりましたね。セブン(5代目AIBO「ERS-7」)よりリアルに犬に近づいているように見えたので、高年齢の方の癒しにはいいのかなと思います。

── aiboを普及させるには何が必要だと感じますか。

 どうマーケットをつくっていくかが大事ですよね。たとえばうちではロボットを使ったセラピー事業をやっています。ロボットを介護施設で使ったりして、高年齢の方が癒しや安心を感じてもらえるような。クラウドにつながるというのは、たんなる技術的な話であって。お客さんの感情というか琴線にふれるようなサービスができるかどうかが大事ですよね。たとえばクラウドがあることで独居老人の見守りができるとか、そうした新しいサービスができるといいんじゃないかと思います。

── 逆に、課題はどこにあると感じますか。

 これだけのものを作ってるんだから、これを1つのAI技術としてもっと共有しようという方向がほしいです。いろんなもの(ロボット)をミックスして、お客さんのニーズに合わせていく。うちは「PARLO」(富士ソフト開発のロボット)を扱っているんですが、メーカーごとに「PARLOがいい」とか「aiboがいい」というのではなく、たとえばPARLOが司会をして、aiboが踊るとか、そういう形で日本のAI全体を伸ばしてほしい。本当にリーダーシップをとるというのはそういうことだと思うんです。

── 世界市場をねらうには国内AI事業者同士の連携が必要であると。

 いろんな国のメディアからのインタビューを受けますけど、みなさんが注目するのは一般消費者の中に溶け込んでるAIが世界的に少ないことなんですよ。しかし日本では違っています。そこがアドバンテージですよね。でも、その強みを確立するためには、メーカーが協力しないといけない。もうちょっと中長期的な戦略をもっていないと、いい結果にはならないんじゃないかと思うんです。バーンとはじけるような市場は構築できないだろうと。

(次のページ:利益がすべてじゃない世界もある)

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります