11月2日、富士通のPC事業がレノボとの合弁企業の傘下に入るという発表が行なわれ、ASCII.jpでも発表会レポートを掲載している。
筆者が昔、月刊アスキーに在籍していたころ、富士通のPC担当をしていた時期がある。まだ、デスクトップが「DESKPOWER」、ノートPCが「BIBLO」と呼ばれていたころで、10年ほど前だろうか。
その当時の富士通PCのイメージは“初心者にとにかく親切”だった。当時、PCのマニュアルもオンライン化、ソフトウェア化に移行し、薄型化が進んでいたころ。富士通だけは分厚い紙のマニュアルを同梱し、PC初心者にもわかりやすいように配慮していた。
また、プリインストールソフトとしてランチャーアプリがインストールされており、「何がしたいのか」を選ぶだけで該当するソフトが起動したし、そこから使い方のQ&Aも参照できた。
サポートなども手厚く、おそらく量販店店頭ではこのわかりやすさは大きなセールスポイントであったと思う。
ただ、近年はPCをウェブで買うユーザーが多くなり、なかなかこのアピールポイントを訴求するのは難しくなってきたのかもしれない。
筆者としては、富士通PCの魅力は親切なところだけではなく、いろいろ画期的な製品をリリースしてきた点でもある。
たとえば、2008年発売の「FMV-BIBLO NW」は、キーボードの上、ディスプレーの手前に小さいタッチパネルディスプレーを搭載。オーディオ再生や画像表示、ペイントソフトなどのタッチ操作が可能だった。また、テレビチューナーを内蔵し、テレビやDVDの表示もできた。
また、同じく2008年に「FMVらくらくパソコン」としてシニア/初心者向けPCを発売。キーボードが色分けされており、使用頻度の高いキーが目立つようになっていた。
そのほかにもいろいろあるのだが、個人的にこれぞ富士通PCといえる代表格は、超小型ノートPCの「FMV-BIBLO LOOX」だ。
PHS通信モジュールを内蔵した画期的ノートPC
超小型ノートPCといえば、東芝が1996年にリリースした「Libretto」がある。当時世界最小・最軽量のノートPCとして話題を集めた。
超小型ノートPC=Librettoという認知が広がりはじめた時代だが、そこから遅れること4年。2000年に登場したLOOXの初代モデル(LOOX S)は、PHSの通信モジュールを内蔵し、単体でインターネットの利用が可能だった。
無線LANがまだそれほど一般的ではない時代。超小型PCで無線通信機能を内蔵するというのはかなり画期的だった。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります