週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

具体的かつ明確な理由とともに投稿しよう

WindowsのフィードバックHubに出した意見はどう処理されるの?

 Windows 10の最新情報を常にウォッチしている探偵・ヤナギヤが、Windows 10にまつわるギモンに答える本連載。

 基本技から裏技・神技、最新ビルドのInsider Previewの情報まで、ドド~ンと紹介します。

マイクロソフト ディベロップメント、ソフトウェアエンジニアの入谷優さん

調査依頼
フィードバックHubで出した意見はどう処理されるの?

 Windows 10のフィードバックHubでは、ユーザーが不具合や要望を投稿できるようになっている。この情報はどのように処理されているのか、という声を聞くが、先日中の人から話を聞くことができたので、報告しよう。

 2017年6月17日、大阪の日本マイクロソフト関西支店にて、「Windows Insider Meetup in Japan 2」というイベントが開催された。Windows 10 Insider Previewのユーザーが集まる会で、今回で2回目となる。筆者もWindows探偵として、登壇した。

 トップバッターは、Windows 10の開発を行っているマイクロソフト ディベロップメントの入谷さん。「Windows Insider Program という取り組みについて 〜Creators Update を踏まえて」というテーマで、ユーザーのフィードバックがどのようにして反映されるのかを紹介してくれた。

Windows Insider Programで重視しているのはスピード

 「フィードバックHub」アプリでは、ビルドを評価したり、クエストをこなしたり、要望を投稿したりできる。もちろん、日本語でOKだ。すると、日本のチームが担当しているカテゴリーの内容はそのままレビューし、優先順位が高いものから対応していく。また、同時に機械翻訳で外国語に翻訳され、全世界の開発チームの目にもとまるようになる。

日本担当はそのままレビューし、海外担当分はまず自動翻訳でレビューされる

 しかし、機械翻訳で変な外国語になっていたりすると、スルーされることもある。重要度が高そうなのにスルーされている項目がある場合は、日本チームから海外チームへ要望を送ることになる。その修正を反映したものをInsider Previewとしてユーザーへ返答するという流れになっているのだ。

 その際に、重視していることは、新しい機能をいち早くユーザーに試してもらうこと。そして、二の次にしているのは、すべての文字を翻訳することと、既知の問題をすべて修正することだ。もちろん正式リリース時にはどちらも対応するのだが、Insider Previewはスピードを重視しているのだ。

フィードバックは具体的かつ背景を明確にし、簡潔な日本語で書くように心がける

 ちなみに、フィードバックを反映してもらうなら、具体的かつ明確な理由とともに投稿することが重要。記述が曖昧で再現できなかったり、どこに不満を持っているかわかりにくい投稿は意味がない。また「全体的に使いにくい」とか「Wi-Fiセンサーはセキュリティ的に心配だし、Defenderセキュリティセンサーも使いにくい」というように複数事例を書くのもNG。例えば、「英語の事例を読みたいので、フィードバックHubに自動翻訳機能を付けてください」といった具合に、わかりやすく書く。さらに、前述のように海外チームが開発を担当している場合、機械翻訳を読むので簡潔な日本語で書くと、正確に翻訳されやすくなる。

InsiderはフィードバックHubを起動し、まずは同感するフィードバックに投票することからはじめよう

 寄せられた要望のうち、優先順位を決める基準のひとつが、票数だ。フィードバックHubには、寄せられたフィードバックの横に付いている「そのコメントに一票」をクリックすると投票できるのだ。SNSでいういいね! みたいなもので、これが多いとニーズも大きいと判断されるのだ。

 Windows 10 Insiderは面倒がらずに、ぜひフィードバックHubで要望をどんどん投稿するようにしよう。その分、将来自分の使いやすいWindows 10になる可能性が高まるからだ。

これでズバッと解決!

 日本チームが開発するそのままレビューし、海外チームが開発する内容は自動翻訳でレビューされる。そのうえ、重要度や投票数に応じて優先度を付け開発し、Insider Previewとしてリリースされる。


 Windows 10探偵団は毎週、月・水・日に更新します。お楽しみに!


この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事