週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

Astell&Kernの新フラッグシップ機が国内発表

高級ハイレゾ機の頂点を更新した「A&ultima SP1000」の魅力

2017年06月16日 11時00分更新

 アユートは6月16日、Astell&Kernブランドの新フラッグシッププレーヤー「A&ultima SP1000」を国内発表した。先行予約は本日から開始、2017年7月7日に発売する。アキハバラ e市場での直販価格は49万9980円。

A&ultima SP1000のステンレス版とカッパー版

 「Astell&Kern」は韓国アイリバーのポータブルプレーヤーのうち、上級製品に付けられたブランド名だが、SP1000からその下に製品コンセプトやターゲットを示す、セグメント名「A&ultima」を追加した。今後発表するAstell&Kernのモデルは「A&○○」の形で、必ずこのセグメント名が付く。ただし4月発表済のKANNは“パフォーマンスライン”として、この枠から外れるとのこと。

 A&ultimaはその名の通り「究極」を目指したプレーヤー。SPは「Supreme Performance」の略だという。従来のハイエンド機「AK380」を超えた音質と機能を持つ製品となる。

音質傾向の異なる、ステンレスと銅の素材を選べる

 特徴のひとつに筐体素材がある。Astell&Kernはこれまでも「AK240」「AK380」などの特別版として、標準モデルのジュラルミン製筐体とは別にステンレス素材、銅素材(Copper)を限定モデルとしてリリースしてきた。ジュラルミンより上級の素材を標準モデルにはじめから採用しているわけだ。

 過去のモデルの試聴でも実感しているが、筐体の差は、質感や重量だけではなく、音質にも影響が出る。理由はGNDラインの特性が変わるからだ。ステンレス素材採用モデル(Stainless Steel)は、解像度に優れ、きりりとしたクールなサウンド。銅素材採用モデル(Copper)は低音が太く厚みのある重厚なサウンドとなる。SP1000では、ステンレス/銅の2モデルを選択できるようにして、どちらの傾向を選ぶかをユーザーに委ねているわけだ。

ステンレス版のSP1000

 ステンレスや銅は、音質面でジュラルミンよりメリットがあるというのがAstell&Kernの見解。ただし量産の難しさが難点だ。しかし過去3年の蓄積によってAstell&Kernはその量産できるノウハウを蓄積できたという。

 ちなみに第2世代機の「AK240」や第3世代機の「AK380」でジュラルミンを採用したのは、それ以外のモデル(第1世代機、第2~3世代機の下位モデル)で、アルミ合金を使用していたためだ。アルミ合金は量産や加工に適している。ジュラルミンも銅とマグネシウムを配合した「アルミ合金の一種」であるため、ステンレスや銅に比べて加工がしやすい。

背面は引き続きカーボン素材を使用

 SP1000は、海外では5月に発表済。米国ではステンレス版のみ3499ドル(約40万円)と発表されていたが、今回、ステンレス・銅の価格が同じであることが明らかになった。ともにAK380のリリース時と同程度の価格。AK380SSやAK380 Copperが素材が違うだけでプレミアム価格を付けていたことを考えると、なかなかリーズナブルと言えそうだ。

 販売開始はステンレス筐体が先行するが、銅筐体もその約2ヵ月後に販売する。詳細は後日アユートから発表される見込みだ。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります