みなさま、こんばんは。ASCII(週刊アスキー+ASCII.jp)編集部の吉田ヒロでございます。タイトルでもうネタバレなんですが、東京大学の駒場キャンパスでは毎年春先になると、あり得ないぐらいの量のMacBook Proが一瞬で売れていることをご存じでしょうか。まあ、ご存じではないと思います。
東大といえば、ECCS2016(Educational Campus-wide Computing System、次期教育用計算機システム)で1000台以上のMacを導入し、macOSとWindowsをハイパーバイザー型の仮想環境で運用するという変態っぷりで有名ですね。
昨年、駒場キャンパスを取材したときに、ハイパーバイザー型の仮想環境である「vThrii Seamless Provisioning」と、vThrii Seamless Provisioningを含むすべてのシステムを一元管理するキヤノンITソリューションズの「in Campus Device」のテクノロジーの素晴らしさに感動して、思わず3本も記事を書いてしまったことが、個人的には記憶に新しいところです。
1本目が東大取材で「東大のiMacはハイパーバイザー型仮想化環境でEl CapitanとWindows 10が動く」、2本目がvThrii Seamless Provisioningの開発元であるイーゲルを取材した記事「インストール不要で複数OSが高速起動する東大の変態Mac」、3本目がキヤノンITソリューションズを取材した「東大変態Macを支えるApple抜きオールジャパン体制に胸熱!」です。これらの記事を読んでいただけるとわかりますが、東大とMacの歴史は古く、さまざまな技術革新を経て現在に至っています。
前置きが長くなりましたが、今回は東大が導入しているECCSの話ではなく、東大生が購入しているMacの話です。「ECCSがMacなんだから、学生が使うマシンもMacが当たり前では?」と思われるかもしれませんが、実はそんなことはありませんでした。
東大に大量のMacが導入されたのはECCS 2004、13年前の2004年からなんですが、東大駒場キャンパスの大学生協でMacが推奨パソコンとして認定されたのは2016年から。それまでは、国内大手メーカーのノートPCを推奨パソコンとして販売していました。すべての学生が大学生協でパソコンを購入するわけではないのですが、当時は500台が売れればいいほうで、販売は振るわなかったそうです。
しかし、推奨パソコンがMacに変わった途端、1000台超のバカ売れ状態になったとのこと。駒場キャンパスの大学生協が「駒場モデルパソコン」として販売しているのは、Touch Barなしの13インチのMacBook Pro。なんと色も決まっており、スペースグレイ1色のみの取り扱いです。そのほか、低価格、軽量モデルとして12インチのMacBookのローズゴールドも取り扱っています。
ワタクシは「Macのノートどれ買えばいい?」と聞かれたたら、「Touch Barなしの13インチMacBook Pro」と即答します。プロセッサーのクロック周波数が2.0GHzと、Touch Barありモデルの2.9GHzと比べると非力に感じるかもしれません。しかしTurbo Boostが効いているときは、Touch Barなしモデルが最大3.1GHzで、ありモデルが3.3GHz。実際のベンチマークテストでもそれほどの差は出ないんです。Touch Barは正直あまり使い道がないので、この部分に物理的なファンクションキーが備わっているTouch Barなしモデルのほうが実用性が高いというのがお勧めする理由です。
「駒場モデルパソコン」がこのTouch Barなしの13インチMacBook Proであることを知ったとき、「生協の担当者はわかってるな」と感動すら覚えました。見かけや価格だけでなく、キーボードの操作性や処理速度などを含めてトータルで考えると、このマシンに行き着くはずなので。
その担当者というのが、駒場キャンパスの生協で店長を務める斉藤謙作氏。Touch Barなしの13インチMacBook Proが登場したのは2016年10月で、生協で推奨パソコンとして売り出すにはギリギリのタイミングだったそうです。実は、新入生が入学する半年前には推奨パソコンが決まるため、新モデルの調達が間に合わずMacBook Airを推奨パソコンとして扱っている大学もあります。
そんな中であえてTouch Barなしの13インチMacBook Proを選んだ背景としては、MacBook Airは11インチがなくなり13インチのみになってしまったうえにプロセッサーのアーキテクチャーが古い、MacBookは拡張ポートがUSBタイプCのみのうえ電源ポートも共有で使い勝手がいまひとつ、というほかのモデルのデメリットがわかっていたからでした。「駒場モデルパソコン」は4年保証という特典がついており、学生が同じパソコンを4年間使うという前提で販売している手前、できるだけ長く使えて拡張性の高いMacが必要だったわけですね。
とはいえ金額はMacBookやMacBook Airよりも高くなります。この点については「東大生の親御さんは教育熱心な方が多く、教育に使うものに投資は惜しまない」という後押しもあり、駒場キャンパスの大学生協で販売したMacの内訳は、Touch Barなし13インチMacBook Proが8割強、残りの2割程度が12インチのMacBookだったそうです。
斉藤氏によると、教授や講師の講義内容に合わせて推奨するパソコンは異なるとのことで、駒場キャンパスではMacが最も相性がいいと判断して取り扱いを始めたそうです。ちなみに同じ東大であっても、本郷キャンバスの推奨パソコンはLet's Noteだったりします。
また、MacBook Pro以上にバカ売れするのが電子辞書とのこと。MacやiPhoneでも電子辞書はありますが、UIや検索精度などでまだまだ専用機には及ばないようです。学生が履修する言語ごとにさまざまな種類がそろっています。
有志の先輩学生による講習会も人気の秘密
もちろん、WindowsマシンからMacに変わっただけで販売台数が倍になったわけではなく、有志の学生たちが開催する無料講習会などの手厚いサポートの存在も大きいと思われます。今回は実際に講習会を見学したのですが、かなり濃い内容でした。初歩的なセットアップはもちろん、実際に授業などで使っていた便利だと感じた機能についても詳しく紹介していました。
斉藤氏によると、東大は教授や教職員のMac比率も高いそうで、大学生協の中では日本一の売上があるそうです。学生に推奨しているのはTouch Barなしモデルですが、教授や教職員が購入するのはフルスペックのTouch Barありモデルだそうで、発売直後からひっきりなしのオーダーが入ったとのことでした。
5月3日に発表されたアップルの2017年1〜3月の業績では、Macの世界販売台数は前年同期に比べて4%増の419万9000台、売上高では前年同期に比べて14%増の約6637億円(58億4400万ドル)となっています。前四半期にあたる2016年10〜12月は537万4000台で約8227億円(72億4400万ドル)だったので大幅に減っているものの、これは2016年10月にMacBook Proの新モデルが出たことが影響していると思われます。四半期によって数字は大きく変わるものの、前年同期よりも売上が伸びているのは、縮小するPC市場でMacが健闘している証拠でしょう。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります