週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

懐かしくて涙が出てきそう

家から発掘した懐かしのガラケー(FOMA)を振り返る

2017年05月04日 15時00分更新

たくさん出てきた!

懐かしのガラケーを発掘

 年末から来年の頭くらいに引っ越す宛てがありまして、今から準備をしておこうかと家の片付けをしていたところ、懐かしいガラケーが家のあちこちから見つかりました。せっかくなのでちょっと振り返ってみたいと思います。

 私がはじめて携帯電話を手にしたのは中学校1年か2年かくらいの頃で、キャリアは現ソフトバンクのJ-Phone、機種は「J-SH08」でした。このモデルは確か、当時としては比較的画素数の高い31万画素のカメラがついていて、ディスプレー解像度は120×160ドットだったように記憶しています。

 その後、J-Phoneがvodafoneに買収され、vodafoneでは「V602SH」という機種を使いました。V602SHはやはりカメラ性能が高く、かつディスプレーが回転してデジタルカメラのようなスタイルで写真が撮れるという特徴がありました。J-SH08とV602SHもどこかにはあると思うのですが、ちょっと見当たらなかったので、今回紹介するのは、ドコモに乗り換えてからのモデルだけです。

懐かしのスライド型「D902i」

 自分にとってはじめてのドコモ端末。確か、高校生になってすぐくらいに買ってもらったのですが、このときからいまだにずっとドコモで、iPhoneでもこのときと同じ番号を使っています。

 当時、ストレート型、折りたたみ型に次ぐ第三の選択肢として、 「スライド型」やソニーのmovaの一部機種が採用していた「リボルバー型(回転式)」がありまして、なんとなく変わった機種にしたいと思った自分はこのモデルを選んだのでした。

 いまはスマートフォン全盛なのでディスプレーがむき出しなのは当たり前ですが、ガラケーでは折りたたみ型が一般的でしたので、このスライド型はちょっと珍しい選択肢だったと思います。授業中にこっそり携帯を触るときに、折りたたみだと「カチッ」とヒンジ内のギアが噛み合う音がして、下手するとその音でばれてしまうのですが、スライドは静かに明ければ音がしないという利点がありました。あと、スライドの裏側にプリクラを貼ることができるというスライド型だけの利点もあり、スライド派は一台派閥を築いていたのです。

小さなスティック型「SO902i」

 これは自分で買ったのでなく、友達が使わなくなったとかでくれた記憶があります。異様に小さいボディーサイズですが、小さなボタンが押しやすいように、特殊な突起の形状になっていて、操作性はよかったです。

 何より、さすがソニーと思わせるデザイン性が魅力ですね。ポケットにすんなりと入る心地よい使用感が印象的な携帯電話でした。このほかにネイビーとホワイトがありましたが、だんぜん、このレッドがかっこよかったです。使用期間は長くありませんでしたが、印象に残っている機種です。

スライド型が進化「D905i」

 D902iで三菱端末のファンになった自分は、その後Dシリーズの新モデルであるD905iに乗り換えます。これに帰る前にSO902iからの流れでSO903iも使ったのですが、SO903iは見つかりませんでした。機種変更の時に回収された可能性があります。

 D905iは、D903i、D904iとスライド型を採用した三菱製FOMAの最終モデルで、このモデルを最後に三菱はFOMAの製造から退いてしまいます。

 D903iとD904iは使っていないのでなんとも言えないのですが、D902iと比べると、筐体に使っている素材や塗装が高級感のあるものにグレードアップしているほか、決定ボタンが回転してスクロールできたり、イルミネーションを兼ねていたりといった特徴があります。

驚異の薄さ「N905iμ」

 これは「μ」という型番が示す通り、905iシリーズの本流とは異なる派生モデルで、とにかく薄いという特徴があったモデルです。

 この頃、ガラケーは機能的にだいぶ成熟していて、機能的には各社ともほぼ天井に辿り着きそうな感じがありましたが、そんな中、「機能的には最新モデルから一歩劣るが、とにかく薄く、デザイン性にこだわっている」という新たな流れとして生まれたのがこのモデルです。

 これが発売されたときは、かなり新鮮に感じたのと、この地味なかっこよさにだいぶときめきを覚えまして、すぐに乗り換えました。お気に入りだったガラケーです。なんとなく、いまのスマートフォンの市場も、この頃のガラケーの感じに似ているなあと思っています。

ドコモ新時代「SH-01A」

 ドコモがそれまでの90X、70Xという型番を廃止して、新しい型番とシリーズを導入した頃のモデルです。ドコモのロゴもこのときに変わりました。

 プライム、プロ、スタイル、スマートという4つのラインがあって、プライムが900の後継でフルスペックのシリーズ、スタイルが700と500の後継で、デザイン性やファッション性に重点を置いたシリーズでした。プロはQWERTYキーボードなどをそなえる、黎明期のスマートフォンに近いシリーズで、スマートは「μ」シリーズのように、シンプルで薄いビジネスシーンに合う携帯というコンセプトでした。

 このSH-01Aはプライムにあたるモデルで、900の後継なのでフルスペックモデル。「AQUOSケータイ」というブランドで展開されていたもので、ディスプレーを横に倒してテレビが快適に見られるという特徴がありました。自分の場合ワンセグはほとんど使いませんでしたが、この頃は電車の中でワンセグを見ている人がけっこういたように思います。カメラも800万画素と、ずいぶん今のスマートフォンに近いところまで来ていたようです。

 あまりストラップは付けない派でしたが、このときはリプトンのおまけでついてきたチョコレートケーキのチャームを付けていたようです。あと、この機種は決定ボタンの部分がタッチセンサーになっていて、マウスのようにカーソルを動かせるという機能があったので、PCサイトも割と快適に閲覧できました。

自分にとって最後のガラケー「F-09A」

 自分が最後に購入したガラケーがこの「F-09A」です。「スライドヨコモーション」なる不思議な名称の機構を採用しておりまして、SH-01Aと同じくディスプレーを横に倒すことが可能でした。

 電源が入らなくてお見せできないのが残念ですが、このモデルはキーボード部分に多色のLEDが入っていて、バックライトを好きな色に光らせることができるという機能もありました(白に固定して、変えたことはありませんでしたが……)。

 この頃はもう、新しい機種がリリースされても、それまでの機種と大きく違わないところまでガラケーは成熟していました。スマートフォンの波も押し寄せてきて、友人がちらほらとiPhoneやGalaxyに変えはじめたのもこの頃でした。

 自分の場合はこのF-09Aの後、「BlackBerry Bold」に変えて、使い勝手的に「あ、これ一台はきついな」ってなって、再びF-09Aに戻し、ソフトバンクのiPhone 3GSとしばらく2台持ちした後、F-09Aを「Galaxy S2」に機種変更するものの、バッテリー消耗の早さに辟易し、再度F-09AとiPhoneの2台持ちに戻り、その後、ドコモからiPhoneがリリースされたときに、iPhone一本に絞るという経過をたどったのでした。

ロゴも変わりました

 ドコモのロゴがさりげなく途中で変わっていたりなど、使っていたガラケーを振り返るといろいろな発見があって面白いです。いまは多くの方がスマートフォンを使っていますが、ガラケー時代、特に900iの時代は新しいシリーズが出るたびに、各社の900iがすらっと並んだイメージなどがさまざまなメディアで紹介されていて、それを眺めているだけでも楽しかった記憶があります。

 また、選択肢がいまのスマートフォンの状況と比べてかなり膨大だったので、「どの機種を使っているか」が友人間での話題になることも多かったです。同じ機種を使っていると妙に親近感があったりとか。メールが来ているかどうかを気にして頻繁に「センター問い合わせ」をしてみたりとか。ガラケーにまつわる思い出はたくさんあります。楽しい時代だったなと思います。

 そんなわけで、私の使っていたガラケーの紹介でした。皆さんも連休で時間があるときに、昔使っていたガラケーを眺めてみると、懐かしい思い出に浸れるかもしれません。

■関連サイト

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります