日本マイクロソフトが11月29日、「Microsoft HoloLens」のプレオーダーを2016年内に開始すると発表した。
Microsoft HoloLensは一見するとすでに各メーカーより市場に多くリリースされている「VRゴーグル(VRヘッドマウントディスプレー、VRメガネなどとも)」にも似た形状を取るが、同社による呼称は「自己完結型ホログラフィック コンピューター」とされており、大きく性質の異なるものとなる。大きな3つの特徴を確認してみよう。
1.Mixed Reality(複合現実)がコンセプト
VRゴーグルは「ゴーグル」と名のついているものの、視界を完全に覆い、「デバイスの内側に搭載されているディスプレーに表示された映像を、まるで現実の風景のように感じられるかのように見せる」という設計意図が一般的だ。
一方のMicrosoft HoloLensは、写真を見てもわかるように、ゴーグルにあたる部分が半透明な素材でできており、「現実の風景に、映像やコンテンツ、そのほかのオブジェクトが投影されているかのように見える」という仕様になっている。これを同社では「Mixed Reality(複合現実)」と呼んでいる。
2.本体自体がPCになっている
VRゴーグルは、ホストデバイスとなるPCに接続し、PCから伝送された映像をディスプレーに表示するか、スマートフォンをはめ込んで使用するタイプかのどちらかが多い。いずれもに共通する点は、単体で使用するデバイスではなく、映像を伝送/表示するホスト側のデバイスがあって、はじめて成り立つ機器という点。
Microsoft HoloLensは、それ自体がPC(と呼ぶのは適切ではないかもしれない)としての機能を持っている。「Windows Holographic」という専用のOSを搭載し、CPU、メモリー、ストレージ、このほか、周辺環境を認識するためのカメラや、加速度センサーなどを本体に搭載する。ウェアラブルデバイスというより、ウェアラブルコンピューターと呼んだ方が性質をよく表現できているかもしれない。
3.業務利用を想定している
VRゴーグルがゲームや映像コンテンツを楽しむための、どちらかというとエンターテインメント性の強い製品であるのに対し、Microsoft HoloLensは業務での利用を想定しているのも大きな特徴だ。同社では参考事例としてMicrosoft HoloLensの業務上での活用例を紹介しているほか、プレスリリースでは「企業の3次元データの扱い方を変革することで、デザイン、制作、協業、活用において新たな方法を提供する」とも語っている。
また同社によれば、すでに日本航空では整備士訓練生や副操縦士を目指す運航乗務員訓練生向けに、HoloLens向けの補助的なトレーニングツールのプロトタイプを開発したという。
Microsoft HoloLensの国内でのプレオーダーは12月2日。開発者向けの「Microsoft HoloLens Development Edition」が33万3800 円、法人向けの「Microsoft HoloLens Commercial Suite」が55万5800 円だ。同社ではYouTubeに公式のプロモーション映像も公開している。あわせてチェックしてみよう。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります