そもそもAR、VRってどんなもの?
AR、VRと話題がネット上を賑わせ、さらに盛り上がりつつあるという状況だ。しかしその一方、AR、VRは似ているようでいて違う概念であるため、ぼんやりとしか把握できていない方もいるはず。そこで今回は、“自称”AR/VRエバンジェリストのASCII編集部編集者・八岡に話を聞きつつ、AR、VRがどのようなものなのか、改めてまとめてみたのだ。
現実を“拡張”する「AR」 -「電脳コイル」
八岡によれば、「ARは、Augmented Realityの略で、日本語では「拡張現実」といいます」とのこと。その名の通り、「現実を拡張する」というのがポイントだという。目で直接見る現実の世界にARを適用すると、その現実空間に本来は存在しない事柄を表示する、というものだ。日本では2009年に登場したスマートフォンアプリ「セカイカメラ」がその端緒といってもいいかもしれない。ASCII.jpの読者なら、2007年に放映されたアニメ「電脳コイル」に登場した“電脳メガネ”というと、イメージしやすいはずだ。現在は、エプソンの「MOVERIO」(モベリオ)シリーズがその代表格といえる製品だろう。
例えば、自然の山並みを見ていて、そこに見える山の名前を知りたいとき、ARでは山の上に名前が吹き出しで表示される。メガネを通して見える風景は現実なのに、そこに現実には存在しない映像やアイコンなど、さまざまな情報が付加される。現実にはないものがあたかも追加されたように拡張されるのがARだ。
人気ゲームの「ポケモンGO」も、ポケモンが登場したときにARモードをオンにすると、スマートフォンのカメラで現実の風景を表示しつつ、そこにCGのポケモンが表示され、現実の世界にポケモンが現れたかのように現実を拡張する。
また、「ARのベースにあるのは現実世界です」と説明してくれた。MOVERIOのようにメガネ型でもスマートフォンのカメラでも、その背景は現実世界がそのまま表示されている。特にMOVERIOの場合、装着していてもシースルーのレンズを通して、そのまま現実が見えている。体の向きを変えても、上や下を見ても、当然ながら現実の風景がそのまま見えている。
仮想の映像空間に入り込む「VR」 - 「ソードアート・オンライン」
一方、VRはVirtual Realityの略で、こちらは「仮想現実」と呼ばれる。ARとは異なり、現実とは異なる仮想空間内に人が入り込んで活動するイメージだ。現実からは隔離されているのが特徴で、アニメ「ソードアート・オンライン」のような描写が挙げられるだろう。ソニー・インタラクティブエンタテインメント「PlayStation VR」(PS VR)やHTC「HTC Vive」、サムスン電子「Gear VR」、Oculus「Oculus Rift」などといった製品が登場しており、特にゲームのようなコンテンツに向いている。
© Sony Interactive Entertainment Inc. All rights reserved. Design and specifications are subject to change without notice.
「ARの現実に対して、VRのベースは映像です」(八岡)という。HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を装着すると、現実の景色はまったく見えず、CGなどで作られた映像が全体に表示される。上下左右全体を映像がカバーしていて、現実のように周囲を見渡すこともできるが、あくまで用意された映像を表示している。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります