週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

いつまで20年、30年前のゲーム音楽ばっかり演奏してるの?

ゲーム音楽吹奏楽コンサート「あそぶらす 第1話」 豪華作曲家陣インタビュー&演奏レポート

2017年01月08日 11時00分更新

左から、岩垂徳行氏、なるけみちこ氏、伊藤賢治氏

――『逆転裁判』シリーズの「法廷組曲」は、今までオーケストラで演奏されていたことはありますが、吹奏楽で演奏されるのは……。

岩垂:ないです! 初めて。もともと僕は吹奏楽をやっていたので、吹奏楽には慣れているはずなんですけど……最近はオーケストラ演奏が多かったんですよね。吹奏楽の譜面を書いたのもすっごい久しぶりでしたし。

――オーケストラと吹奏楽って、全然違うものですか?

岩垂:うん、全然違う。久々すぎて吹奏楽独自の音色を思い出すのが難しかったです。「こういう風に音が鳴るかな」って想定しながら編曲したんですけど、実際に音を出してみるとなかなか違っていたりしました。

「逆転裁判6」リハーサルの様子

――なるけさんは、今日のリハーサルいかがでしたか?

なるけ:わたしも学生時代吹奏楽をやっていて、吹奏楽コンクールを趣味で聞きにいったりはしていたんですけど、仕事ではオーケストラに携わらせてもらうことが多くて。だからわたしも岩垂さんと同じで、想定している通りに鳴るかどうかとか、音量感はどうかとか、すーごい不安だったんです。でも、だいたい想定通りに、いい感じに鳴っていました(笑)。
 今日一番感動したのは、やっぱりユーフォニアムっていう楽器は偉大だなあ、って! もう、全てを丸く包み込んでくれる。すごくいい楽器だな、ってことに、改めて気がつきました。

――今までのコンサートで、なるけさんが演奏でご参加されていたことはおありでしたが、指揮で参加されるのは初めてですか?

なるけ:高校生の時、吹奏楽部で1年間ずっと指揮者をしていたことがあるので、経験はあるんです。でも、それからずいぶん経ってるので……。「もっとできるはずだった」とか、逆に経験が邪魔しているところもある気がしていますけど、蘇ってくる楽しさがとてもあったので、本番に向けてちゃんと整えたいって思ってます!

リハーサルで「刻の工房」の指揮を振るなるけ氏

――『パズドラメドレー』はいかがでしたでしょうか。

伊藤:僕は、アレンジはアレンジャーさんにお任せして、最後の監修をさせてもらいました。とってもいい編曲になっていると思います。

リハーサルを見守る伊藤氏(奥)と、編曲を担当した三浦氏(手前)

なるけ:『パズドラ』かっこよかったね。ぐっとハートを鷲づかみだよね。

伊藤:トランペットがやっぱり肝ですね。鳴りと、あとは演出。
 演奏ももちろんですが、それぞれのパートのソロの立ち方だとか、吹き方とか。そういうところも今日監修させてもらえたので、本番ではもっと目立って映えるといいな、と思っています。

パートごとでの立奏も

――せっかくなので、もう少し具体的にそれぞれのご担当曲の聞き所について教えていただけますか?

岩垂:『逆転裁判6』に関しては、ゲームタクトとかにも来てくれてる人は分かってると思うんですけど、曲中で「異議あり!」というかけ声を、お客さんも含めてみんなでやります。せーの、でお客さんを立たせて、「異議あり!」ってしたら、盛り上がると思うんですよね。それから、法廷の木槌の音も入れる予定です。
 あとは、吹奏楽用に編曲したことで増えてる音もあるので、そのあたりを聞き比べて欲しいかな。

「異議あり!」のポーズは『腕は振り下ろすのではなく横から突き出し、体を少し斜めに、指先はやや下向きに』という具体的な指示が、岩垂氏から飛んでいた

なるけ:わたしのは……えーと、なんて言ったらいいのかな……。

岩垂:「わたしを見てくれ」って言わなきゃ。

なるけ:わたしを見……あははははは(笑)。
 わたし結構、いつもなにかしら演奏に交じったりとかしてて、出たがりなんで(笑)。なんかやるたびに、見てる人全員が緊張するっていう状況を打破したいと思いつつ、今回は一番緊張させる、指揮をやることに……自らしてしまったという。どっちかっていうと見ないで欲しい部分ではあるんですけど。うまくいくように祈っていてください。

岩垂:「見どころ」じゃなくて「見ないどころ」(笑)。

なるけ:うん(笑)「見ないどころ」は私の指揮です(笑)。
 冗談はさておき、「刻の工房」は結構メロディアスな曲なので、木管のみなさんの歌心が見せ所ですね。きっと楽しんでもらえるかと思います。

伊藤:パズドラは、音楽そのものと、ブラスのパワーが聞き所ですね。スマホゲームの宿命じゃないですけれど、いまだに「音楽あったんだ」って認識のされ方をしてるんですよ。「あ、イトケンが作曲やってるんだ」って、いまだに言われる。今、この時点でさえも、です。
 電車の中でプレイしていたり、部屋の中で音を消してプレイしているのは、ある意味仕方ないとしても、じゃあ、こういう演奏会の機会で「これがパズドラの音楽だ」と改めて聞いていただいて、音楽的な聞かせどころとか、ブラスによる迫力とかを感じていただきたいな、って思ってます。

作曲者、メーカー、演奏者で組むタッグを

――「あそぶらす」は、「ゲーム音楽×吹奏楽」の組み合わせを大きく取りあげた演奏会となりますが、今後吹奏楽演奏でやっていきたいと思っておられることなどはありますか?

岩垂:僕もずーっと吹奏楽やってたし、今も教えていたりもするんですけど、現状、学生たちには新曲の楽譜が足りていないと感じています。だから、供給していかなきゃいけない。そういうところは、「僕らの使命」みたいなところがあるのかな、と思ってます。吹奏楽でどんどん新曲が演奏されるようにしたいですね。

なるけ:岩垂さんの流れを汲んだような話になりますけれども、今回の「刻の工房」はパートごとのアンサンブルを順々に並べたようなアレンジなんですね。
 で、RPGの曲で、町の曲とか、フィールドの曲とか、たとえば木管アンサンブルで成立するような譜面を作って、少人数でもどんどん演奏できるような展開ができれば、と思っています。いろんなゲーム音楽の作曲家と相談して、まとまったかたちで定期的に提供できればいいな、と。 オーケストラや吹奏楽団として演奏するのも楽しいけど、アンサンブル、パートアンサンブルとしても展開できるといいな、って、今回の一連の作業をしながら思っていました。

伊藤:じゃあ、僕はある意味現実的なお話を(笑)。
 演奏会をするにしても、やっぱり、メーカーにもご協力頂けないことには難しいんですよね。例えば、僕の場合はスクウェア出身ということもあって、自分の判断だけでは「スクウェアのオフィシャル」ということには絶対にできないんですよ。譜面も残せません。権利はスクウェア・エニックスにあるので。
 と、いうことも踏まえて、メーカーなどの権利側にもサポートしていただけるのであれば、僕らも楽曲提供者や作曲者として、いろいろな譜面を書いたり、演奏のサポートをさせてもらったり……という協力が、もっとできると思うんですね。 ゲーム楽曲がこれからも演奏会を盛り上げていくための素材となるように各メーカーに動いていただいて、我々作曲者も参加する、という流れが理想だと思います。

「若さ」というファクターと「ゲーム音楽演奏会」

なるけ:実はわたし、申し訳ないんですが、ブリッツフィルさんのことを今回のお仕事で初めて知ったんです。で、高校時代の吹奏楽部の友達に今回の演奏会のことを話したら、「ブリッツフィル知ってるよ、CD持ってるよ」って言って貸してくれて。聞いてみたらすっごく上手くて! だから、ちょっとびびってますけど非常に光栄です。

岩垂:若い人が多かったね。

なるけ:うん、なんか、あらゆるレスポンスがすごく早くて……そしてとても好意的にわたしたちを受け入れてくださった。ありがとうブリッツ!

(一同笑)

伊藤:僕が言うのもなんだけれど、若さってすごい重要なファクターだと思うんですよ。吸収力とか柔軟性も含めて。
 年齢が上の人達って、意識はせずともやっぱり「ゲーム音楽」っていう意識があるというか、どこか色眼鏡で見られていたりとかするじゃないですか。それがその世代の考え方として、仕方ないにしても。
 でも、若い人達っていうのは、僕らの関わってきた、ファミコンから始まる「ゲーム」を子供の頃からやっていて、今、こういう演奏の仕事について、子供の頃にやっていたリスペクトしてくれている作品の曲を、ちゃんと一緒に演奏しよう、っていう意識でやってくれる。だから立場からして違うんですよね。
 彼らの一生懸命さと、我々が求める部分が合致すれば、演奏会はもっと、2乗にも3乗にもいいものになっていくと思います。 こういった演奏会をきっかけに、我々としてもイベントやレコーディングなんかで仕事のオファーをさせていただく機会もあるでしょうし。そういう意味では、お互いのプレゼンの場だと思うんですよね。楽曲のプレゼンと、演奏のプレゼン。高いモチベーションで、今後も一緒にやっていきましょう、と。いい意味でのぶつかり合いを期待したいです。

なるけ:すてきな意見が。

岩垂:すばらしい(一同拍手)。

なるけ:そうだね。建設的にね。続けていけるといいよね。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう