4300個のパラメトロンを使用した「PC-1」
——そして、パラメトロン計算機が誕生するわけですね。
「まあ、いきなり本格的なものを作るわけにはいかないからね。まずは2進4桁の加算機なんかを試作したな。9ビットの加算機〝PC−1/4(クォーター)〟は、PC−1の予備実験機として57年に完成した。そして58年、パラメトロン計算機として36ビットのPC−1が完成したんだ。パラメトロンを4300個使ったけど、当時はそれをリレー配線の女の子たちが1つ1つ手で作ってくれたんだ」
パラメトロンコンピュータPC−1は、励振周波数2メガヘルツのパラメトロン素子を4300個使用した2進法コンピュータだった。後藤氏発案の加減算、除算を高速に処理する「高速桁上げ回路」、複数の命令の制御を並列に行なわせる「先回り制御」などを搭載していたが、命令構成は加減乗除などのオーソドックスなものに限られていた。入出力には、6単位紙テープを使用。語長は36ビットだった。
——PC−1/4とPC−1の大きさは、どれぐらいだったのですか?
「PC−1/4は、(両手の親指と人差し指で長方形を作って)これくらい。PC−1は、そうだなあ、幅2メートル、高さ1・5メートルぐらいだったかな」
——パラメトロン計算機の反響はいかがでしたか?
「それほど大騒ぎにはならなかったよ。海外では、10年前にすでにENIACやEDSACなんかがあったし。それにパラメトロンはトランジスタコンピュータに比べて処理速度が遅いからさ。トランジスタコンピュータのクロックが1メガヘルツなのに対して、パラメトロンコンピュータはせいぜい10〜30キロヘルツ程度だったんだから。
ずっとあとになって、MIT(マサチューセッツ工科大学)のマッカーシーと親しくなったんだが、彼にいわれたよ。『パラメトロンとはおもしろいことを考えたもんだが、何でそんな遅い素子を作ったんだい?』ってね。そんなこといわれたって、予算はMITの1000分の1ぐらいしかなかったんだから。でも、当時の大学でコンピュータを利用可能にしたという達成感はあったね。256語しかメモリはなかったんだけど、たくさんの人が使いに来たよ。当時は、ほかにコンピュータがなかったからね」
——最初にPC−1で動いたソフトは何でしょう?
「〝イレーズ・ブランク〟かな。当時、入出力は紙テープを使っていたけど、穴が1つもない真っ白な部分は飛ばす、データがゼロなら元に戻るっていうやつだ。つまり真っ白なテープはコピーしないっていうソフトだな」
——その後、日本にパラメトロンコンピュータの時代が来るわけですね?
「でも、実際はそれほど使われていない。日立、富士通、日本電気とか、数社で採用されただけで。やっぱり速度が遅かったからね。企業は予算をかけてトランジスタコンピュータを作るほうが効率が良かったんだろう」
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります