週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

Pascal世代のゲーミングノートのベンチマークも掲載

モバイル版GeForce 10シリーズは、デスクトップ版と(ほぼ)同じ鬼スペック!

2016年08月16日 20時00分更新

 2016年8月16日、NVIDIAはドイツのケルンで開催されている国際ゲーム産業見本市「GamesCom」において、Pascal世代のモバイル用GeForce「GTX 1080」「GTX 1070」「GTX 1060」の3モデルを発表した。

↑Pascal世代のモバイル用GPUは、GTX 1080/1070/1060の3種類となる

 これまでのモバイル用GPUは設計こそデスクトップ(ビデオカード)版と同じだが、発熱量や消費電力を抑えるためにクロックを抑えたスケールダウン版が用意され、識別のために型番に「M」が付けられていた。同じ“970”という型番でも、Mが付くだけで性能はかなり違う。

 この「M付き・無し」による格差はPCに詳しい者なら常識的な事柄だったが、GPUメーカーが力を入れているVRユーザーを増やすには、これはよろしくない。現在のところHTC「Vive」等のVRHMDの要求スペックを満たせるGPUは、GeForceではGTX 970以上だが、モバイル用のGTX 970Mは前述のスケールダウンが入っているためVR不適(動作はするが、90fpsは出せない)。

 これまでノートでVRをやろうと思ったら、モバイル用GTX 980を搭載した超大型ノートに限られていたが、今回の新モバイル用GPUによって、選択肢が3種類に増え、重さ1.8kg、18mm厚の薄型ノートでもVRが楽しめるようになる……つまりGTX 1080/1070/1060を搭載したノートPCは、すべて「VR Ready」になるのだ。

↑Pascal世代のモバイル用GPUを搭載したノートなら、18mm厚の薄型ノートですら「VR Ready」になるという

↑ゲーミングプラットフォームにおけるノートPCは、数こそ家庭用ゲーム機に負けているが大幅に成長している。今回のGTX 1080を始めとする新モバイル用GPUは、この成長を加速することを意図したものだ

 今回のPascal世代のモバイル用GeForceは、ゲーミングにおけるノートPCの不利を一気に対等にまで押し上げるとんでもない代物になる可能性を秘めている。筆者はGamesComには出ていないが、それに先立ってタイで行われたNVIDIAの内覧会で実機に触れる機会を得られた。その時の資料や写真をもとにレポートする。

↑モバイル用GTX 1080とCore i7-6700HQを搭載したノートPCなら、最高画質&フルHD設定の「オーバーウォッチ」や「DOOM」でも120fps動作、もしくは高画質&4K設定で50~90fpsで動作するという。

ノートPCでも“M”はなし!&GTX1070はCUDAコア増量

 前置きが長くなったが、ここで現在判明している範囲でのモバイル用GTX 1080/1070/1060のスペックを、デスクトップ版のそれと比較してみよう。モバイル版Pascalのキモは型番末尾に「M」が付かないことと、スペックがほとんど変わっていない、この2点にまず注目だ。

↑GTX 1080/1070/1060、および直近のモバイルGeForceのスペック比較。Maxwell世代のようにCUDAコア数が減らされていない。デスクトップとモバイル版で性能が違う! という悲劇はもうないのだ

 デスクトップ用と変わらないモバイルGPUといえば、2015年にリリースされたモバイル用GTX 980があった。GTX 980の動作クロックは「ベース1064MHzよりブーストされる」的な曖昧な表記だったが、今回は3製品すべてにおいてベースとブーストクロックが明らかにされている。どの製品もベースクロックは低めの設定だが、ブーストクロックはデスクトップ用とほぼ変わらない。特にGTX 1080に至ってはブーストクロックが同一、かつメモリーもGDDR5Xの8GBと、GTX 1080ほぼそのままになっている。プロセスルールを16nm FinFETに移行したことで発熱量が抑えられた結果といえるだろう。

 3GPUのうちでちょっときになるのがモバイル版GTX 1070の構成。デスクトップ版のGTX 1070よりもCUDAコア数が128基増加しているのだ。コアのクロックを下げて性能が落ちた分を補う目的で追加されたものだが、となるとデスクトップ版とモバイル版GTX 1070は内部構造が違うことになる。

 デスクトップ版GTX 1070はSM5基で構成されるGPCが3基構成(CUDAコア128基×5SM×3GPC=1920基)でキリよく収まっていた。この構造をモバイル版GTX 1070にそのまま適用するとSM1基分(128基)が余ってしまう。NVIDIAは正確な構成まで教えてくれなかったが、モバイルGTX 1070は4GPCであるという。つまり全てのGPCがSM4基構成(128基×4SM×4GPC=2048基)に変更されている可能性が大だ。

↑デスクトップ版GTX 1070の内部構造(NVIDIA資料をもとに作成)。大きな塊がGPCで、内部には5つのSM(正確にはTPC)を備える

↑モバイル版GTX 1070の内部構造(筆者の想像によるもの)。GPCあたりのSM数が5基から4基になった構造なら、CUDAコア数2048基&4GPCでも図のように美しく収まる

 また気になるTDPだが、従来製品同様にモバイル版GeForceでは正確な値は明らかにされていない。ただNVIDIAによると“デスクトップ版のTDPよりもTDPは小さくなっている”とのこと。これまた詳細は不明だがクロックダウンの他にモバイル版独自の省電力機能も追加されているようだ。その結果としてモバイル版GTX 980のSLI構成と、モバイル版GTX 1080シングル構成の電力消費はほぼ同じということもアピールしていた。

 さらにモバイル版Pascalはオーバークロックにも対応した。「Afterburner」等のOCツールでチューニングすることはもちろん、ノートPCメーカーが独自にOCしたモデルを出すことができる。

 これで同じGTX 1060を搭載していても、薄型の製品では冷却重視でリファレンス準拠、大型なものはOCして出荷する、という使い分けが可能になる。一応NVIDIAは“300MHzのOCも夢じゃない”ことを匂わせる資料を提示していたが、内覧会会場で実際に試してみたところ、3DMark完走は+150MHz程度という感触を得た。無論ガチガチに冷却を強化したノートPCが出れば、もっとOCできる可能性はあるが、デスクトップ版のような伸びはあまり期待できなさそうだ。

↑GPUのOCはモバイル版GTX 980でも開放済だが、GTX 1080/1070/1060はもっとクロックが伸ばせる(かも!?)という図。上側をボカしているあたりに大人の事情を感じる

↑EVGAのOCツール「Precision X」で後述のClevo製のGTX 1080搭載ノートをOCしているところ。ドライバーもしくはツール側の熟成不足(または仕様?)のせいか、Power Targetは一切弄れないようになっていた

↑+150MHzで3DMarkを走らせている時のGPUクロックは、1900MHz前後をウロウロする感じで、温度や負荷によるクロック変動が常にある印象。+300MHzでは3DMarkは即落ち、+200MHzでも完走できなかった。

BatteryBoostや液晶リフレッシュレートもアップデート

 モバイル用Pascalの基本的な設計はデスクトップ用と共通であるため、旧世代(GTX 900シリーズ)との違いは関連記事を参照して頂きたいが、モバイル用にするにあたって省電力機能「BatteryBoost」が強化された。

 BatteryBoostは2年前のGTX 800Mシリーズより存在する機能で、要はバッテリー動作時はゲームのフレームレートを制限し、GPUの仕事量を減らすことでバッテリーを節約するというもの。ただ従来のBatteryBoostはフレームレート制限機能があまり上手でなく、ターゲットフレームレートを中心にブレまくっていた。だが今回のBatteryBoostはフレームレートがターゲット値でしっかり制限されることで、従来よりも30%のバッテリー節約に繋がるという。

↑Pascal世代のBatteryBoostには従来のようなバージョンナンバーは割り当てられておらず、資料にも“refined BatteryBoost”と書かれているのみ。これを使えばバッテリー駆動時間は3割も延びるという

↑従来のBatteryBoostでは白線のようにフレームレートが変動していたが、新しくなったBatteryBoostではターゲットフレームレート(ここでは30fps)にピタッと収まる

↑BatteryBoostは従来同様、「GeForce Experience」から設定する。ターゲットフレームレートは30fps~60fpsの中で選択可能だ

 ただPascal世代のモバイル用GeForceがVR Readyとはいえ、バッテリー駆動でVRゲームを楽しむには制約があるようだ。まず第1に、Vive等のVRHMDで快適に遊ぶには90fpsをコンスタントに出せる性能が必要だが、BatteryBoostを有効にすると60fpsでキャップがかかる。VRゲームは動くには動くが、追従性の悪いゲーム体験になるだろう。

 BatteryBoostをオフにすればVRゲームは可能になるが、今度はバッテリーの持続時間がカギになる。いくら省電力性能が向上した16nm FinFETプロセスとはいえ、バッテリーだけで長時間ゲームができるとは考えにくい。

 もうひとつ、GPU自体の新機能ではないがPascal世代のゲーミングノートではG-SYNC搭載モデルが激増するかも、という話をしよう。これまでノートPCのG-SYNC液晶といえばせいぜいリフレッシュレート75Hzが上限だったが、今後発売されるPascal世代のゲーミングノートでは、リフレッシュレート120HzのG-SYNC液晶搭載モデルも登場するという。合わせてG-SYNCでWQHDや4Kといった高解像度液晶も登場すると明らかにした。eスポーツ系の激しいゲームがメインならフルHDの120Hz G-SYNC液晶搭載モデルを、美しさ重視なら4KのG-SYNC液晶(リフレッシュレートは60Hz)搭載モデルを選ぶ、という選択肢が考えられる。

↑リフレッシュレート120HzのG-SYNC液晶や、解像度WQHD以上のG-SYNC液晶搭載ノートも登場する。さすがに値段はそれなりにするだろうが……

Pascal世代のゲーミングノートも続々登場

 それではタイの内覧会で展示されていたPascal世代のノートPCをいくつか写真でお見せしよう。

 ちなみに、原稿執筆時点では全ての製品の発売時期や価格、日本国内での入手性については一切知らされていない。各メーカーからの続報に期待したいところだ。

 

●Acer

 AcerからはPredetorブランドのノートが1機種展示されていた。

↑AcerのGTX 1070搭載ノート「Predetor 15」。ウイッチャー3にそろそろ実装される神スクショ機能“Ansel”をデモしていた

●ASUS

 ASUSはR.O.Gブランドのノートが3種類展示されていた。特に印象的だったのがGTX 1060を搭載しながらも薄型ボディーに収めた「GL502」。GTX 1070+120Hz G-SYNCパネルを搭載した「G752」も圧巻だったが、かなり値のはりそうな予感がする。

↑GTX 1070を搭載したASUS「GL602」

↑GTX 1060を搭載したASUS「GL702」は薄型ボディーが印象的。『ウイッチャー3』も画質高設定なら快適にプレイできていた

↑GL702は折りたたみ式の有線LANポートを備える

↑GTX 1070+120Hz G-SYNCパネルを搭載したASUS「G752」

↑G752はDOOMの画質ウルトラ+異方性16xの設定で時々120fpsを割るシーンも見られたが、130fpsあたりで安定していた

●MSI

 MSIは重量級から軽量級まで3種類を確認。GTX 1080搭載のモデルはさすがに大きかったが、GTX 1070や1060はポータビリティーを意識した設計になっていた。価格面で人気が出そうなのはGTX 1060だろうが、フルHDで重量級ゲームをプレイする性能も考慮するならノートでもGTX 1070が鉄板になりそうだ。

↑GTX 1080+120Hz G-SYNC液晶を組み合わせた「GT73VR」。大型の筐体にものを言わせたパワーが期待できそうだ

↑GT73VRにViveを接続し「VR Funhouse」をプレイしても、フレーム落ちを感じずに楽しめた

↑「GT72VR」はGTX 1070に120Hz G-SYNC液晶の組み合わせ。やや大ぶりだが、ボディーは比較的薄く作ってある

↑「オーバーウォッチ」をフルHD&エピック設定で動かした時のフレームレート。ざっと遊んでみたが、一番落ち込んだ時でも120fpsを割ることはなかった

↑GTX 1060を搭載した「GS63VR」。見て分かる通り薄型ボディーを使った起動性重視のゲーミングノートだ

●Clevo

 Clevoというメーカーは日本では直接的な馴染みはないが、いわゆる“ホワイトボックス”系のBTOノートのOEM供給元になっているメーカーだ。今回展示されたモデルが国内通販メーカー(どことは言わない)のノートPCにソックリなのはそのためだ。

 今回はこれを使って様々なベンチマークを計測してきた。自分のデスクトップ機と比較して、Pascal世代のゲーミングノートの性能の高さに絶望するユーザーが一段と増えることだろう。

↑「P7750M」と銘打たられたClevo製のノートPC。デスクトップ用のCore i7-6700にGTX 1080という強烈なスペックを備えている

↑P7750Mで3DMarkの“Fire Strike”および“Fire Strike Ultra”を回した時のスコアー。デスクトップ機との差はほぼないといってよいだろう

↑P7750MでGTX 1080を+150MHz OCした時のFire Stikrのスコアー。ちょっと変わったかなー程度の差でしかなかった

↑FF14ベンチをフルHD&最高品質設定で回した時のスコアー

↑P7750MとViveを使ってVRゲーム「RAW Data」をプレイしてみたが、性能不足によるVR画像のブレ等は一切感じなかった

↑RAW Dataプレイ中の筆者

まとめ:ノートでVRが夢ではなくなった

 内覧会で実際にいくつかゲームをプレイしてみたが、非VRゲームについては快適そのもの。GPU温度はどれも80℃前後まで上がるものの、安定したフレームレートが得られることを確認した。ファンノイズも気になるかもしれないが、これは各メーカーのチューニングと採用した冷却システムに依存する印象が強かった。

 一方VRゲームについては、まだ検証の余地があるように思えた。『VR Funhouse』や『RAW Data』といったタイトルが快適に楽しめたものの、これらをデモしていたマシンはGTX 1080搭載機であって、GTX 1060で遊んだ時どうかまでは分からない。GTX 1060+ViveでもVRゲームをデモっていたが、描画の軽めなゲームという印象を受けた(残念ながらタイトルは不明)。

 とはいえ、ノートでもデスクトップ機と同等の性能、かつVRもプレイ可能というPascal世代のモバイルGeForceは、間違いなくゲーミングPC選びに大きな変化をもたらすことだろう。財布の紐を思わず緩めてしまうような魅力的な製品が、今年の年末商戦を賑わせることを期待したい。

■関連サイト

 
この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります