格安スマホの先駆けともいえる日本通信が、コンシューマー向け事業でU-NEXT社と“協業”することを発表した。
この記事は:週刊アスキー No.1091(2016年8月23日発行)にも掲載されます。
U-NEXTへ事業を譲渡する日本通信
U-NEXTによると、まだ協議を開始した段階で、「(日本通信の)既存事業をどう継承するかもこれから検討する」(U-NEXT広報担当)という。着地点がどのようになるかは不透明だが、設備を持たないU-NEXTにとっては、「MVNE(MVNO支援事業者)の選択肢をひとつ増やすことになる」(U-NEXT広報担当)。また、日本通信ぶんのユーザー数も上乗せでき、規模の拡大も狙える。交渉次第では、既存のユーザーも含め、将来的にはU-mobileブランドに一本化する可能性もありそうだ。
日本通信は事業戦略の転換を行なうことを発表しており、コンシューマー向けサービスからの脱却を目指していた。同社はMVNOのパイオニアとして、96年に設立。古くはPHSの回線を借り、事業を展開していた。総務省を初めとする行政をも巻き込み、ドコモとは接続の方法についても積極的に争ってきた。かつてはドコモ関係者の中にもこうした手法を嫌い、“乱暴だ”と評する向きもあったが、結果として、MVNOが注目を集めるきっかけにもなった。仮に日本通信の接続交渉がなければ、回線を借りるための接続料が高止まり、MVNOの数は今ほど増えていなかったかもしれない。
一方で、IIJやNTTコミュニケーションズなど、通信技術に定評のある会社がMVNOに参入して以降、競争は激化。楽天モバイルや、今回協業先に名前が挙がったU-NEXTのように、通信以外でブランドを築いた会社が、MVNOに参入するケースも増えてきた。拡大を続けるMVNO市場だが、その中で、日本通信のコンシューマー向け事業は、十分な存在感を発揮できていなかった。
数値もそれを示しており、6月時点での音声通話対応SIMカードの契約者数は4万に満たず、他社に大きく水を開けられていた。業界内でのブランド認知度は高いものの、一般コンシューマーにまでそれが浸透していない状況の中、生き残りをかけた最善の手が、MVNEへの転換だったというわけだ。
過当競争のMVNO淘汰が進む可能性も
MVNOは価格競争が進み、データ通信のみの相場は、3GBで900円程度になっている。ビジネスとして、薄利多売になっている状況だが、一方で会社の数は200を超えている。複数のMVNO関係者は、「儲けは少ない。赤字の会社も多いのではないか」と述べており、今後も、事業の再編や淘汰が進む可能性はある。大手や、MVNEとして利益を出せる会社、柱となる他の事業がある会社以外は、苦しい戦いを強いられるかもしれない。
ユーザーにとっても、いつなくなるか分からないMVNOと契約するのはリスクになりそうだ。日本通信のように、事業を譲渡できる会社ばかりではなく、最悪の場合、そのまま潰れてしまうところが出てきても不思議ではない。これまでMVNO推進一辺倒だったが総務省だが、方針を転換すべき時期が近づいているのかもしれない。少なくとも、万が一MVNOが事業を停止した際、ユーザーをどのように保護するのかの指針は決めておくべきだろう。
筆者紹介:石野純也
ケータイ業界を主な取材テーマに、雑誌、ウェブ、新聞、生放送など幅広い媒体で活躍中。著書に『iPhone 6s/6s Plusがぜんぶわかる本』(洋泉社MOOK、共著:石川温、 石野純也&ゴーズ)、『Mobage、GREE、コロプラほかキーマンインタビューから探る ソーシャルゲーム市場の最新トレンド!』(KADOKAWA)、『ケータイチルドレン』(ソフトバンク新書)、『モバゲータウンがすごい理由』(マイコミ新書)など。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります