東京大学では、学生や教職員が利用するPCや各種サービス一式を教育用計算機システム(ECCS)と呼んでおり、これを4年一度リプレースしています。2016年度はその更新時期にあたり、今回も入札の結果、クライアントマシンにはMacが選ばれました。東大では、2004年以来3期12年に渡ってMacが導入されてきましたが、、今回(ECCS2016)もこれが継承されたことで4年後の2020年3月(2019年度)までは引き続きMacが使われることになります。このあたりは、前回の取材記事で詳しく紹介しているので、文末に張ったリンクから関連記事をチェックしてください。
東大での取材で個人的にかなり気になったのが、もう変態といっていいほど特殊なMac。電源ボタンを押してもすんなりとOS Xが起動するわけではありません。Macハードウェア上で、UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)がMacの起動プロセスを制御し、その上で「vThrii Seamless Provisioning」というハイパーバイザー型の仮想化システムが、さらにその上でOS XやWindowsが稼働するという仕組みになっています。今回は、この仕組みを詳しく知るために、開発元であるイーゲルに取材に行ってきました。
変態Macはこうしてできている!
このvThriiがまずスゴイのは、その起動スピード。vThriiが組み込まれたマシンは、初回起動時にはOSはローカルストレージに入っておらず、サーバーからOSの起動に必要なデータを含むブートイメージをダウンロードする仕組みです。こう書くと結構な時間がかかると思ってしまいますが、実際に開発元のイーゲルでデモを見せてもらったところ、50秒程度でサーバーからのブートイメージのダウンロードとOS Xの起動処理を済ませて、いつものOS XのFinder画面が現れました。なお、サーバーから一度読み込まれたブートイメージはローカルストレージに保存されるため、2回目以降は起動時間が15秒程度と超高速になります。通常の起動プロセスではないにもかかわらず、ローカルストレージがハードディスクだった数年前のMacよりも確実に高速かと思います。
もちろん、この高速起動を実現する環境を構築するには、vThrii以外の設備投資が必要です。数百台のマシンを稼働させるなら、クライアントマシンのネットワーク環境はギガビットイーサネット、サーバー側は10ギガビットイーサネット相当が必要になります。イーゲルによると、クライアントマシンのストレージもボトルネックになるので、ローカルストレージもSSDが望ましいそうです。実際に東大に納入されていたiMacは4Kでない普通のiMacでしたが、標準構成ではハードディスクである内蔵ストレージをSSDに変更していました。この変更には、OSの起動時間を短縮する狙いもあったようですね。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります