週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

ゼンハイザー、600万円超すヘッドフォンシステム「HE-1」を国内で公開

2016年04月28日 20時00分更新

 ゼンハイザージャパンは4月28日、都内で開発中のフラッグシップ ヘッドフォンシステム「HE-1」のローンチパーティーを開催、実機を公開した。

 HE-1は、伝説的なヘッドフォンシステム「Orpheus」の後継という位置づけ。Orpheusは、ドイツのゼンハイザーが1991年にリリースし、全世界向けに約300台のみ限定生産された。当時の価格は約2万マルクとのことだが、国内でも価格300万円ほどで数台販売されたとのことだ。

 HE-1はOrpheus同様コンデンサー型ヘッドフォンとそれを駆動するための真空管アンプ部からなるが、ヘッドフォン収納部含めて1ピースに収めている。またハイレゾ音源に対応するため、背面にはアナログ入力のほか、デジタル入力も備えている。

 コンデンサー型ヘッドフォンの平面振動板にはプラチナ蒸着を施している。電極も金蒸着のセラミック素材。歪みの低さ、再現できる周波数帯域の広さが特徴だという。

 歪み率は0.01%と非常に低い。よくあるモニターヘッドフォンが0.3%程度、コンデンサー型ヘッドフォンでも0.1%程度であることを考えると、一桁小さい数字。同社のフラッグシップに君臨してきたHD800(0.02%)と比べても半分の数字だとしている。

 再生可能な周波数帯域も、8Hz~100kHzと非常にワイドレンジ。ゾウの耳とコウモリの耳の両方が合わさってやっとカバーできる数字であるとしている。

 Orpheusからの改善点としては、駆動方法の違いがある。外付けの真空管アンプで直接ヘッドフォンを駆動するわけではなく、ヘッドフォンのハウジング内に駆動用のパワーアンプを追加した。かつケーブルも低電圧で使えるものを採用して、信号伝送時のロスを減らした点があげられる。

 コンデンサー型ヘッドフォンでは仕組み上、電極に常時高い電圧をかけておく必要がある。ケーブルの設計などを含めてここが難しい部分だ。Orpheusの場合でも伝送中に80%の電力がロスしていたという。

 HE-1のヘッドフォン部分にはこのアンプの熱を外に逃がすためのアルミ製の放熱板も用意されている。

アルミ放熱板付きのヘッドフォンハウジング

 真空管アンプはヘッドフォンの収納ケースと一体化している。台座部分にはイタリア・カララ産の大理石を使用しており、非常に個性的な外観だ。大理石の採用は真空管を保護する目的を兼ねているという。

 真空管はチェコのJJ-Electronic製で合計8本使用する。いずれも、ゼンハイザー独自のチューンが施されているとのことで、透明なクォーツガラス管の内部に置かれた真空管にはゼンハイザーのロゴと「SE 803 S」という文字があしらわれていた。もともとドイツTelefunkenがハノーファーで作っていた真空管(おそらくECC803 S)をJJが復刻したものだという(ゼンハイザーの本社もハノーファーにある)。

JJ-Electronic製のカスタム真空管

ESS製DACを搭載するようだ

 入力端子はアナログ入力とアナログ出力がバランス(XLR)とアンバランス(RCA)をそれぞれ1系統ずつ持つ。デジタル入力の部分には、同軸・光・USBに加え、HEADPHONE 2という端子もあった。フロント部分のつまみは真鍮製で、3つの小さなつまみはINPUT、CROSS FEED、OUTPUTの切り替え、大きなつまみはボリューム調節用となっている。部品は全体で6000点にも及ぶとのこと。

動画:電源を入れると、まず初めにフロントのソース切り替えやボリューム調整用のノブが繰り出す。次に真空管がリフトアップし、最後にヘッドフォン収納部のふたが開く。トータルで約30秒ほど。真空管や静電式ヘッドフォンのウォームアップ時間を考慮した演出だ。

 ちなみに電源投入時には、フロントのノブ、真空管の順にせり出し、最後にヘッドフォン収納部のふたが空く。この状態で初めて音が聴けるようになる。逆に電源オフの状態では、ヘッドフォンの収納部のふたが閉じ、フロントのノブ、真空管も大理石のベースの中に格納される。

 これは真空管やヘッドフォンを保護するという意味合いもあるが、真空管やコンデンサー型ヘッドフォンのウォームアップに時間がかかる点を踏まえたものでもある。電源投入後、約30秒かけてゆっくりと準備が進む。その間、単に待たせるのではなく、儀式的な手順が入る。この過程を経てようやく音楽を聴く形になるのだ。これが期待感に結び付くはず。なかなかマニアックな演出である。

 ゼンハイザー本社でHE-1の開発を担当。オーディオ愛好者向けのプロダクトマネージャーを務めている、マニュエル・リック(Manual Ricke)氏は、Orpheusと比較して「信号伝送のロスが減った分、よりパワフルな再生が可能になった」とコメントした。

Orpheus開発当初のメモ書きなども見せられた

 ゼンハイザージャパンの久保省三社長は“The Persuit of Perfect Sound”というゼンハイザーのビジョンに触れながら、「いい音を追求するため、現時点での出来る限り、最高の技術を用いて、約10年かけて開発したモデル」とHE-1を評した。

 同じくマーケティングマネージャーの新井庸志氏は、2016年の取り組みとして、ゼンハイザー製品をユーザーに体験してもらうイベントを従来の「ファンミーティング」から「ゼンハイザー・エキシビション」として拡大。ヘッドフォンやイヤフォンだけでなく、マイクや会議用コミュニケーションシステムなど、様々な製品に触れられる場として、この6月から東京・大阪・名古屋・福岡・札幌・広島・仙台の全国7ヵ所で展開するとした。また、マーケティング施策として、異業種コラボにも注力。ファッションブランドの“nano・universe”と共同制作したパンフレットなども紹介した。

ゼンハイザーのマイルストーン的な製品、いくつ知ってる?

 山本和聖氏は、コンシューマー向けのオーディオ機器に加えて、マイクなどのプロ用製品、そしてビジネスコミュニケーションの3つをゼンハイザーが柱としていると紹介。83400万ユーロ(約1100億円)の売上を2600人の従業員と18の子会社によって達成しているとした。合わせて、生産拠点や過去のマイルストーン的な製品についても紹介。OrpheusやHE-1のような製品は「未来の一部を持ってくる製品だ」と紹介した。

 イベントの最後には俳優の高橋克典さんが登壇。オーディオ、そしてゼンハイザーに対する愛を語った。

 高橋克典さんは知る人ぞ知るオーディオマニアで、自宅にオーディオルームやシアタールームを持っているのはもちろん、自身で秋葉原まで足を運んでケーブルを選んだりもするのだという。さらに「電柱も立てている」と若干照れながらコメント。電源タップにこだわるのは当たり前としたうえで、「オーディオ用と生活用の電源を別に引いている」と話した。

 自身が「深みにはまるハイエンドオーディオ」と評する、この世界に足を踏み入れるきっかけとなったのはおよそ20年前。スタッフの影響。それもゼンハイザーのヘッドフォンを聴いたことだったという。「聴いて速攻で買いに行った」と話すように相当な衝撃を受けたようだ。

 もともとオーディオの魅力にとらわれたのは、臨場感や再現力にあったという高橋さん。「仮にミスや鳴り切っていない音があっても感じるものがある」と、生音の臨場感とその熱を感じられた際には鳥肌が立つほど感動するという。「演奏者のいたその時代に飛べてしまうのは素敵なものだなぁ」ともコメントした。なおゼンハイザーがすごいと思う点については「耳に音を詰め込むのではなく、エアーが響いていると感じること。演奏の場を再現しようとしている点。ここに作っている人たちの熱や気持ちを感じる」と話した。

HE-1を開発しているマニュエル・リック氏

ゼンハイザージャパンの久保省三社長

新井庸志氏

山本和聖氏

 イベント前に試聴できたというHE-1については、まず一言「スゴイっすね」とコメント。さらに「音場感がずば抜けてよく、ピュアオーディオをやりつくしたサウンドが、ヘッドフォンのこのシステムだけで出た」と続けた。

 また、「ルックスもハイセンス」で、大理石を使用している点にも触れながら「英知の結晶の上に、近未来的な感じがあって、少年心をくすぐられる感じがたまらない」「気合を入れて前に座る感じ」などと感想を述べた。

 「お値段は変える人には買えるという感じですけど、これはすごいんじゃないかと。オーディオの楽しさのひとつにエージング、つまり音を育てていく過程がある。HE-1は一生ものの製品で子供にも子孫にも受け継げるし、鳴らしていくほどよくなっていくはず」

 HE-1の欧州での販売価格は約5万ユーロと発表されている。そのまま計算すると約610万円となるが、現時点で国内での販売開始時期や価格については未定だ。ドイツ・ハノーファーにある自社工場で生産されるが、生産できる数は1日1セット程度に限られるという。

 まさにプレミアムなシステムが登場することになる。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります