SIMフリースマホで存在感を示す同社。縮小するPC市場はどう考える?
3000万台のZenFone出荷を目指す!? ASUSジョニー・シー会長に直撃インタビュー
ASUSTeK Computer(以下、ASUS)は、元々はマザーボードやビデオカードを製造するコンポーネントビジネスやOEMに対して設計/製造のサービスを提供するODMビジネスを中心に展開している台湾メーカーだった。しかし、2000年代の後半にEeePCのブランドでネットブックビジネスを積極的に展開した結果、2014年の時点でグローバル市場で第5位になる大手OEMに成長した。
そのASUSを会長として率いているリーダーがジョニー・シー氏だ(2008年までは会長兼CEO、2008年以降はCEO職はジェリー・シェン氏に譲っている)。シー氏はASUSの製品発表会で自ら壇上に立って説明することも多く、1月25日に行なわれたZenFone Zoomの日本での発表会に登壇するために来日した。それにあわせてインタビューする機会を得たのでその模様をお伝えしていきたい。
2016年のASUSのターゲットは
3000万台のZenFoneシリーズの出荷
──今回ASUSが発表した、スマートフォンのZenFone Zoomの特徴を教えてください。
シー氏:今回我々が日本市場向けに発表したZenFone Zoomは大きなブレークスルーとなる製品だ。周知のように、スマートフォンはデジタルカメラを置きかえているが、完全に置き換えられない機能面での障壁があった。それがズームレンズだ。今回のZenFone Zoomでは、弊社のエンジニアがその障壁を取り払った。それに加えて、職人気質あふれるデザイン、PCグレードの性能といった特徴を備えており、お客様に新しい提案ができている製品だと自負している。
──ZenFoneシリーズを出荷してから、実質的に2年程度で2800万台という出荷台数にも驚いた。また、ZenFoneシリーズは当初は99〜199ドル(約1万1500円~2万3000円)といった低価格帯の製品からスタートした。しかし、このZenFone Zoomは399~499ドル(約4万700円~約5万8000円)といったより高めのレンジを狙った製品になっている。今後ZenFoneはそちらの価格帯が中心になっていくのか?
シー氏:今回発表したZenFone Zoomはラグジュアリー向けの製品だ。おっしゃる通り、ZenFoneの最初の世代では、その価格帯ではベストのカスタマーエクスペリエンスを提供する製品としてお手頃な価格で販売した。しかし、このZenFone Zoomでは、PCクラスのプロセッサー、4GB/128GBのメモリー/ストレージというスペックに、ズームレンズといった「iPhone 6 Plus」にも対抗できるようなスペックや機能を備えているトップエンドの製品となっている。
シー氏:10年前、我々はEeePCをリリースし、モバイルPCをメインストリームへと広げた。PCは依然として重要なクライアント機器ではあるが、既に以前のように人々の生活の中心にあるデバイスではなくなっている。いま中心にあるのはクラウドだ。
スマートフォンに関しても同じだと考えている。我々はZenFone以前にPadFoneというスマートフォンをリリースしていたが、ZenFoneをリリースしてさまざまなことを学ぶことができた。ヘアライン加工などはその代表例だと言える。今後も新しい機能などをどんどん取り込んだ製品に取り組みたい。
ZenFoneを最初にリリースした2014年に我々は800万台を目標としていてそれを実現した。そして、昨年は2000万台を実現した。今年は3000万台をターゲットにしており、ひとつの価格セグメントだけでなく、アフォーダブルな価格帯からハイエンドまで複数の価格帯を複数の製品でカバーしていきたい。
──クラウドが中心に来ることによって業界はダイナミックに変わっている、その中でのASUSの製品戦略は?
シー氏:PCの役割は大きな変化を見せて、以前よりもクリアーになっている。繰り返しになるが、現在コンピューティングの中心にあるのは、クラウドだ。そこに、PC、スマートフォン、IoT、ロボット……さまざまなデバイスがクラウドによって接続されている、それが現在のコンピューティングのモデルだ。
では、クラウドとデバイス、どちらが大事か? 私の答えは、どちらも同じぐらい大事だということだ。たとえば、マイクロソフトは、過去にはPCがコンピューティングの中心にあると考えていた。しかし、いまは彼らもそうではないことを理解し、クラウドが中心だとしている。だが、そこにはほかのブランドがすでにいて、入り込めない。だから、彼らはクラウドだけでなく、デバイスのビジネスも始めている。
私は、大事なことはベストなカスタマーエクスペリエンスを提供することだと考えている。そのために、製品デザインのコンセプトを変えたり、エンドユーザーと双方向のコミュニケーションが取れるようにプロモーションやマーケティングに関しても、それに合わせて変わっていく必要があるし、流通もそれに合わせて変わっていく必要があるだろう。いずれも、顧客がベストなユーザー体験を得ることができるようにする、これがASUSのコアとなるデザイン哲学だ。
──マイクロソフトや、グーグルといったプラットフォームベンダーがクラウド側で収益を上げている一方、デバイスの価格は下落するばかりだが、今後もデバイスベンダーは収益を上げていくことは可能なのか?
シー氏:既に述べた通り、この業界のトレンドはクラウドがセンターに来るということで、それを理解することが重要だ。その中で多くのベンダが競争している。私は勝者になれるのは、最高のユーザー体験を提供することができた企業だけだと考えている。
ZenFone Zoomはそうした取り組みのいい例だと思っている。新しいブレイクスルーなり、新しい機能なりがあることで、顧客はそこに対してお金を使うことをいとわないだろう。
──成長市場での取り組みは?
シー氏:成長市場に関しても積極的に取り組んでいる。インドネシアでは第3位になっているし、インドでは第5位になっているほか、ブラジルでも成功している。最大の成長市場である中国市場に関しては、これからの課題と言える。私は中国市場に関しては、最高のテスト市場だと考えている。というのも、ハイエンドであろうがバリューであろうが、そのセグメントでも非常に尖った市場だからだ。中国市場で成功した製品はほかの市場でも成功できる製品になり得るので、我々も力を入れて取り組んでいく。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります