週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

通天閣の撮影ツアーも実施

通天閣の秘密の場所でドローンも飛んだ! 開発中アクセサリーも披露された『ASCII THETA部』大阪ユーザーイベント

2015年11月18日 17時00分更新

全天球撮影が可能なデジタルカメラ『RICOH THETA』の活用を追求するコミュニティー『ASCII THETA部』の第2回ユーザーイベントが大阪で開催

 11月14日、リコーの全天球カメラ『RICOH THETA』の活用を追求するコミュニティー『ASCII THETA部』の第2回ユーザーイベント『THETA部の集い in 大阪』が開催された。会場は大阪市『通天閣わくわくランド』内のイベントスペース『STUDIO210(スタジオ・ニーイチマル)』。

通天閣の展望台からTHETAで撮影!
普段は入場できないエリアも特別開放

アスキー編集部つばさはイベントMC兼ツアーの案内役を務めた

 第1回の東京イベントに続き、RICOH THETA(以下、THETA)好きの一般ユーザーを招いて開催された今回のイベント。初の地方開催ということもあり、イベント第1部は会場をお借りした通天閣から特別に許可をいただき、展望台を含む通天閣の施設内でTHETAを使った撮影ツアーを実施する運びとなった。

多くのユーザーがTHETAを持参。それぞれの撮影方法で通天閣を楽しんでいた

スタビライザーや自撮り棒でTHETAをカスタマイズした人も多かった

 当日は5階の展望台から、4階、3階、2階と徐々に降りていくコースを設定。第2部トークセッションに登壇する週刊アスキー編集長の宮野友彦、角川アスキー総合研究所 主席研究員の遠藤諭、THETAの開発に携わった株式会社リコー VR事業室長の野口 智弘氏をはじめとするリコー関係者の方々も参加し、ユーザーとの談笑を交えながらのツアーに。

 また、通常非公開となっている3階屋上部分にも特別に入場するといった貴重な機会も設けられ、THETAの特徴的なシャッター音が絶えない賑やかな時間となった。

3階の屋上。通常は入場不可だが、特別に開放していただいた

ドローンを飛ばす遠藤と、それをTHETAで撮影するユーザー

開発中の専用アタッチメントも間近で見た!

第2部トークセッションでは、THETAの開発に関する話題が盛りだくさん

宮野・遠藤が通天閣で撮影した360度写真をステージ上に映し、ツアーを振り返る

 第2部のトークセッションは、宮野、遠藤が通天閣で撮影した全天球写真の披露からスタート。全天球写真を見ながらツアーを振り返ったが、遠藤は通天閣のマスコットである『ビリケンさん』をかたどった『真実の口』の中にTHETAを突っ込んで撮影したユニークな写真を公開。「ボディーが小型なので、こういう写真も撮れるのがTHETAのいいところ。狭い場所が結構(撮影するのに)いい」とコメントした。

株式会社リコー VR事業室長の野口 智弘氏は東京イベントに引き続きゲスト参加

 野口氏はTHETA開発のきっかけについて、「最近、SNSに写真をアップロードすることが流行しているけど、他の人が見て面白い写真は実はそれほどない。今までの価値観とは違う、新しいコミュニケーションを生む写真が必要なのではないか、という着想があった。その場のもわっとした雰囲気を全部包み込むように写しとれたら、というのが最初のコンセプト。具体的に『こういうシーンで使って欲しい』ということはあまり想定していない」と語った。遠藤は「従来の写真は『何を切り取るか』という撮り手のわがままが大きく、見る人に対して撮り手の優位性がある。THETAの写真は見る人が360度を好きに閲覧でき、撮り手の主観が入る余地があまりないので、見る人に優位性がある。そこが逆転していると思う」とコメントした。

週刊アスキー編集長の宮野友彦(中央)

 ボディーの形状について「なぜこの形になったのか」と宮野が疑問をぶつけると、野口氏は『ポケットに入れたりとか、携帯性を考えたときにこの形状がベストだと思った。』と語った。液晶がボディーにないことについては「写真のフレームの概念を壊す製品なので、ファインダーも必要ないのではないかと考えた。ただ、実際使ってみると、撮りたいものにどの程度近づけるかで360度でも雰囲気が変わってくるので、ユーザーによっては確認したいという人もいる」とした。

角川アスキー総合研究所 主席研究員の遠藤諭

 また、警察や消防、学術研究など、THETAを活用したさまざまな事例が生まれていることにも話が及んだ。遠藤は、「すでにやられているか分からないが、ロケットに装着して動画を撮影すると映えるのではないか」と指摘。宮野が「THETAはどの程度気圧に耐えられるのか」と疑問を口にしたところ、実際に成層圏までは打ち上げたことがあるという興味深いエピソードが披露された。その状態でも気圧には耐えられるものの、低温でレンズが曇ってしまい、撮影は難しいとのことだった。

開発中の3脚マウント。細長いため、THETA底面のケーブル穴に干渉しない

 今後実装してほしい機能について、宮野は「ボディーの防水化(現在はアクセサリーとして防滴のケースを販売)と手ぶれ補正、動画機能の強化」、遠藤は「アクセサリーの充実」と要望を述べた。会場からもアクセサリーの充実を求める声が上がり、宮野が「三脚穴を利用すると底面にケーブルが挿せなくなる」問題を指摘すると、現在開発中だというTHETA専用三脚マウントが披露された。軸部分が細長く、三脚使用時でもケーブルを挿すことが可能になるとのことで、製品化に向けて最優先で開発しているという。

VR体験会は引き続き盛況

 第3部では、THETAの写真・動画を『Oculus Rift』などのVRヘッドマウントディスプレーで見られるVR体験会、および懇親会を実施。実際にOculus RiftやGear VRを体験できたほか、リコーのTHETA開発に関わった方と直接会話もできる、貴重な機会となった。

VRエヴァンジェリストの広田稔氏がVRの体験をサポート

イベント終了前にはTHETAがデザインされた限定トートバッグを賭けてのじゃんけん大会を実施。勝ち残った5名にプレゼントされた

■関連サイト

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります