「五点以内」「98パーセント」
それは、彼女が精神的なガイドラインとしてルールとプロセス、そして模倣を自分に課していたからだ。
ある日、APMの一人が制作中のプロダクトをメイヤーに披露した。彼女は言った。「このページはごちゃごちゃしすぎ。すべてのフォントスタイル、すべてのフォントサイズをチェックしなきゃだめ。そして、異なった色やフォントサイズを見つけるたびに、一点ずつ加算していくの。ぜんぶで五点以内にして」
この「五点以内」という言葉がノートに書きとめられ、ルールになった。そして、五点を超えるページがいつしかなくなっていた。
もう一つのルールは、プロダクトを〝九八パーセント〟のためにデザインすること。メイヤーにとって、ゼロックス社のコピー機がその最たる例だ。ゼロックスのコピー機にはホチキス止めやページの並べ替え、あるいはファクスといった便利な機能が満載されている。しかし、利用者がコピー機の前に立ち、大きな緑色のボタンを押しさえすれば、普通のコピーが始まる。メイヤーは、優れたプロダクトにはこのような大きなボタンが欠かせないと考えていた。使用ケースの九八パーセントがこれ一つでことたりる。そんなボタンだ。すぐに見つかって、簡単で、楽しいボタン。
プロダクトのチェック過程で、メイヤーは各機能を使うのに必要なキーボード操作の数を数えた。数が多すぎると、つくり直しを命じる。
メイヤー自身、苦労して身につけたルールもある。二〇〇二年、メイヤーはクリシュナ・バーラトというエンジニアとグーグル・ニュースのサービスを開始した。しかし、思ったほどの人気は出ない。メイヤーはユーザーのデータを調べた。彼らはリンク部分には目もくれずに、画面を上下にスクロールしていた。知りたい情報が、画面の表に出ていないからだ。そこで彼女は、見たい情報、見たくない情報をユーザーが自分で選択することができるウィジェットを追加した。
ウィジェット追加の話を聞いたとき、ラリー・ペイジは激怒した。そんなもの、おれたちがつくるべきものではない! 彼はそう言った。〝マシンドリブン〟であることが、グーグル製品の特徴だ。つまり、人々の好みをプログラムが学習し、彼らが何もしなくても、適切な情報を提示する。
彼の言い分は、メイヤーのもう一つのルールとも一致している。グーグルのプロダクトは機械的な見た目をしていなければならない。必要以上のデザインはいらない。質素でなければならない。人の手が加わっている形跡を残してはいけない。
しかし、ある特定の条件がある場合、彼女は自分のルールを破った。ルールを破る理由となるテストデータをプロダクトマネジャーが示したときだ。グーグル・ニュースを通じて、メイヤーはテストデータの重要性を思い知った。二つの追加機能を搭載すべきかどうか、チームはリリースの直前まで悩んでいた。ニュースを日付順で並べ替える機能と、表示するニュースの地域をユーザーに指定させる機能だ。チームの意見は真っ二つに分かれた。議論は紛糾し、暗礁に乗り上げた。最後に、メイヤーが言った。二つのうち、一つだけ搭載しよう。彼らは地域による並び替えを選んだ。そして、次の月曜日にグーグル・ニュースをリリースした。夕方五時、メイヤーはユーザーから送られてきた三〇〇のメッセージを読んでいた。そのほとんどが、日付ごとの並び替え機能を望んでいた。
ユーザーへの共感を深めるために、メイヤーは自分をユーザーと同じ環境に置き、彼らを〝模倣〟することに努めた。たとえば、メイヤーは一般のアメリカ家庭に高速なブロードバンド環境が普及するまで、自分も低速なインターネット回線を使い続けた。グーグルの新規株式公開で数百万ドルを手に入れたあとも、ネットショッピングをするために週末にわざわざ会社に来ていたほどだ。仕事用のコンピュータのほうが、通信速度が速いからだ。それに、モバイルウェブのユーザーの大半がiPhoneを使っているという理由で、グーグルに勤めているにもかかわらずアンドロイドの携帯電話ではなくiPhoneを使い続けた。
UIミーティングで、ウィスコンシンに住んでいる母親の話を引き合いに出すことも多かった。そして彼女でも使えるような製品をつくることをメンバーに求めた。
メイヤーの考えは正しかったようだ。メイヤーが考えたとおりにユーザーはクリックした。それにともない、グーグル検索はインターネット業界でも最も利益率の高いビジネスとなり、グーグル・マップはマップクエスト(MapQuest)のシェアを飲み込み、Gメールはホットメールやヤフー・メールからユーザーを奪い続けた。
(続きは書籍でお楽しみください)
■Amazon.co.jpで購入
FAILING FAST マリッサ・メイヤーとヤフーの闘争ニコラス・カールソン(著)KADOKAWA/角川書店
※本記事は書籍の内容をもとに見出しや写真などを追加して編集したものです。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります