週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

中国でEVが売れるのはスマホ同様、ソフトで進化するから

2023年10月02日 08時00分更新

EVはソフトの産業だが、日本で自動車を作るのは8割が工学部出身者

 話題は、新たなテクノロジーの活用についても広がっていった。

 志賀会長は、「日本全体で見ると、テクノロジーの活用はまだまだである。経営者自らが、生成AIやWeb3、メタバースは使いこなす必要はないが、世界の潮流としてなにが起きているのか、そこに高い関心を持ち続けてほしい」と要望。「日本のDXが遅れている原因は、デジタルダメオヤジが邪魔をしているからだ。たとえば、リスクを考えて、顧客データを自社サーバーからクラウド化するという検討が始まると、それを平気で邪魔をするデジタルダメオヤジがいる。意思決定をする立場であれば、テクノロジーでなにが起きているのかをしっかりと捉えるべきである」と、強い口調で批判した。

 そして、志賀氏が長年携わってきた自動車産業が、100年一度の大変革が起きていることについても言及。「EV化に対しては強い危機感がある」と述べた。

 しかし、ここでも志賀会長ならではの見方を示してみせる。

 「日本はEV化が遅れていると言われるが、そうではない。中国でEVが売れているのは、EVそのものがスマホ化しており、アップデートすることで、購入した時よりも進化しているのが理由である。日本の自動車産業は、そこに追いついていない。たとえば、テスラは、ほとんどがソフトウェアエンジニアで構成されているのに対して、日産自動車では8割が機械工学出身のハードウェアエンジニアである。ソフトウェアに入り込んでいかないと、新たな価値観に対応することが難しい」

 だが、こうも続ける。「日本の自動車メーカーは、ハードウェアエンジニアが8割であるため、これからの時代は生き残れないということではない。在籍しているハードウェアのエンジニアが、ソフトウェアを学べば、どちらのスキルも持ったエンジニアになれる。そこが日本の自動車メーカーのこれからの強みになる。大学で数学や物理を学んでいるエンジニアたちである。ソフトウェアにもすっと入れる。リスキリングして、それを力にして、変わっていくことができる。企業も変革が必要であるように、個人もリスキリングしながら変革していくことが重要である」と語った。

 志賀会長は、「自動車業界は、正解がわからないVUCAの時代に突入しているのは明らかだが、これは自動車産業に留まった話ではない。あらゆる産業が同じ状況にある」と前置きし、「先に進まなくてはいけない。新たな領域に踏み込む覚悟と強いリーダーシップが望まれる時代になってきた」と指摘する。そして、山口社長も、「社員だけではなく、経営者も変わらなくてはならない時代に入っている」と述べた。

 今回の対談では、本音を吐露する場面や、日本企業の経営者に対して、厳しい言葉がでるシーンが目立った。日本IBMの山口社長は、INCJの志賀会長と、よく議論する機会があるという。そうした2人の間柄だからこそ、本音が多く出る対談になったといえる。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事