週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

〈後編〉アニメの門DUO 氷川竜介さんと語る『水星の魔女』

『水星の魔女』はイノベーションのジレンマに勝利したアニメだ

視聴者がSNSで勝手に盛り上げてくれることを信じた脚本

氷川 富野アニメと一番違うことは、あれから3ヵ月待たなければいけなかったことですね(笑)

まつもと 確かにそれは新しい感覚ですね……! 先ほど、ファーストガンダムの時代から「1週間空く」ということが視聴者との関係性において重要だとおっしゃっていました。今はその1週間が空白にならずSNSで情報が膨らんでいくわけですよね。

 その膨らみをこれだけのボリュームで可視化させた作品という意味で間違いなくエポック――もちろんアニメで初めてというわけではありませんが――だったなと思います。

氷川 やっぱりお客さんの参加を前提にしていますよね。『お客さんが膨らませてくれるだろう』という信頼があるからですよね、ガンダムという作品には。

まつもと それを明らかにこれまでとは異なる視聴者層をターゲットにしても信じることができたというのは、大河内さんのこれまでの作品の経験が活きていると考えてよろしいでしょうか。ご本人に聞いてみないとわからないところもありますけれど。

氷川 キングゲイナー、コードギアス、あと『プラネテス』(2003年)なども効いているのでは。大河内さんのキャリアでは古いものばかりで申し訳ないですが。当時、自分も仕事で付き合っていて、『ああ、こんな風に“人と物語との関係性”を追いかける時代がきたんだなあ』と思いました。

■Amazon.co.jpで購入

まつもと 『水星の魔女』もキャラクター同士の関係性はかなり複雑です。そもそもガンダムはファーストから『Gのレコンギスタ』(2014年)に至るまで複雑に描かれますが、『水星の魔女』も複雑ではあるものの、物語のなかではそれを“シンプルに見える”よう表現しています。

 その一方で制作側は、『物語が好きになった人は自分で人物関係図も書いてTwitterにアップしてくれるだろう』とか、『YouTubeで色んな解説も加えてくれるはずだ』という信頼感を持っているのかもしれませんね。

氷川 それこそ富野監督が『映像の原則』というご自身の手の内を明かす本で言っているのは、“人間は変化が大好きで、変化するものから目が離せない。それはミニマムな映像もそうだし、キャラの関係性もそう。だから、変わっていくものということに対して、それをどういう風に物語に持ち込んでいくのかというのがドラマの鉄則”だと。

 だからそこは、基本に忠実でもあり、とは言え割とキャラクターに「設定やお話の構成で決まっているから」といった制作上の都合以外のものを求め始めている。時代性を反映している気がしますね。特に主役の2人(スレッタとミオリネ)は、出会いからしてめちゃくちゃ、しかも1話のなかですら関係性が変化していきます。

まつもと 関係性もそうですし、第11話であれだけドラマティックに和解をさせつつ、第12話の最後で「人殺し」と言わせてますからね。

■Amazon.co.jpで購入

リアルタイムで盛り上がり、配信で再確認できる

まつもと 個人的な感想になってしまいますが、僕は第11話の沖浦啓之さんの作画も含めて……。

氷川 膝抱えてクルクルするシーンですね。

まつもと そうです。素晴らしいものを見せてもらったと。ここで1クール目終わりで良いのではと思ったくらいなんですけれど、そこから第12話であれをやっちゃいますか、と。第11話の最後で、2人が抱き合う前の作画のすごさをもっと見てくれと学生にも言っていたのですが、第12話のCパートはそれ以上のインパクトだったので。すべて塗りつぶされてしまった。

氷川 でもその手前にちゃんとガンダム的サービスで盛り上げてもいる。何かと用意周到なんですよ。第12話って最後だけが語られていますけれど、その手前も結構すごい。「魔女とは何か?」的なことを描いた戦闘だったと思うし、親殺しともちょっと絡んでいる。

まつもと 見返してみると発見があると思います。見返すという話だと、『水星の魔女』は「放送があって配信もある」ということを前提とした広報ですよね。「ぜひ配信で見返してくださいね」という、誘い水みたいなものをTwitterで撒いているなと感じました。

 実際、熱心な学生たちは放送をリアルタイムで見て、配信で気になるシーンを早送りでたどり着いてもう1回見返すみたいなことを普通にやっています。これは今のアニメ視聴のスタンダードになっていますから、おそらくこの視聴方法を前提としたお話の作り方をしたアニメが(『水星の魔女』を1つのベンチマークにして)増えるのでしょう。

氷川 そうですね。基本的に、人を引き込む方法って1つしかありません。「?」を出して、それに対して「!」で『あっ』と思わせることです。でも、「?」に対して「!」を押し付けられるとダメなんですよ。だから、自分で発見させるようにするのがテクニックになります。

 『水星の魔女』はそれが本当に用意周到で、何から何まで詰めていて上手いなあと。だから、「前は見逃していたけど、ここに『?』があるじゃん」という再発見もできるのが楽しいですね。

■Amazon.co.jpで購入

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この連載の記事