週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

G-Master Luminous RGB Z790/D4をレビュー

普通のPCじゃ物足りない、なら電源延長ケーブルまで光る超ライトアップPCはいかがか

2023年06月09日 11時00分更新

発光PCパーツが多いのにケーブルレイアウトがキレイ

 発光PCパーツは普通のものよりもケーブルが多くなりがちだ。そのため、ケーブルの取り回しはずさんになりがちだが、サイコムはそこも抜かりがない。裏配線を活用し、PCケース内で遊んでいるケーブルがないように丁寧に組んでいる。

これだけ発光PCパーツがあるのにもかかわらず、ケーブルが目立たない配線

 特に注目してほしいポイントは、マザーボードとビデオカードに接続している電源ケーブルだ。こちらも発光PCパーツの1つで、Lian Liの電源延長ケーブル「Strimer PLUS V2」シリーズを採用している。

 普通の電源ケーブルだと光らないため、どうしてもPCケース内で悪目立ちする。しかし、この光る電源延長ケーブルなら、LEDストリップのようにPCケース内部を明るく美しく彩ってくれるというわけだ。また、このケーブルは幅があるため、ほかの細いケーブルを隠せるというメリットもある。

マザーボード用の20+4ピンは「STRIMER PLUS 24PIN V2」、ビデオカード用の12VHPWR(16ピン)には「STRIMER PLUS 16PIN-8 V2」を使用

存在感が大きい3連PCケースファン

 上部に3つ並んでいるPCケースファンは、PCケース内で最も目立つ存在と言ってもいい。これは光るファンをいかに魅せるか、という点を優先したレイアウトかもしれない。

 というのも、この裏には排気口と電源ユニットがあるだけで、一般的なPCケースのような、前面から背面に流れる直接的なエアフローではないからだ。とはいえ、きちんと排気用のファンとして機能しているので安心してほしい。

InWinのアドレサブルRGB LED搭載ファン「Saturn ASN120」(120mm)を3基配置。1本のケーブルで連結できるモジュラー式コネクター仕様のためか、こちらの配線も美しい

 CPUクーラーはCooler Masterの簡易水冷モデル「MasterLiquid ML120L V2 RGB」を採用。ヘッドとファンのRGB LEDが光る。

120mmラジエーターの簡易水冷クーラー

 メモリーは定番のG.SKILL「Trident Z RGB」シリーズのDDR4-3200。すべてのメモリースロットを埋めるためか、標準構成で8GB×4になっている点が興味深い。もちろん、BTOメニューでは8GB×2、16GB×2、16GB×4といった構成も選べる。

DDR4世代では光るメモリーのド定番シリーズになったTrident Z RGB

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう