週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

Unreal Editor for Fortniteの衝撃:

メタバース化したFortniteがすごすぎる

2023年05月11日 07時00分更新

Fortniteの世界観でマルチプレイ可能なメタバース

 UEFNは同社が昨年正式公開した、Unreal Engine 5をFortnite用に使えるようにした簡易的なゲームエンジン環境です。昨年から開発が進められていることが明らかにされていたのですが、GDCに合わせてベータ公開が開始されました。

 講演に使われた技術デモ映像を見てみると、シネマティックシーンから始まるAAAタイトルのシューティングゲームに見えますが、「実はこれFortniteです」という形で示されました。UEFNの編集画面に戻したり、そこから、そのままFortniteのゲームに移行できます。敵を配置したり、地形を編集したりも可能。専用の簡易コードも用意されていて、かなり本格的なゲームを作ることもできるようになっています。

 ムービーパート専用の編集ツールも今後追加予定という話なので、ゲームの中でシネマティックシーンを演出して入れるということができるようになります。やろうとすれば映画のようなものも作れてしまいます。非常に強力なのが、Fortniteをベースにしているために、最初からマルチプレイを前提にして使える点です。

デモとして示された複数人でプレイ可能なボスバトル。シネマティックシーンから始まり、バトルへと展開する(Epic Gamesの公式動画より)

 要するに、Fortniteの世界観で即マルチプレイ可能なメタバースが作れるわけです。ユーザーが作ったマップは「島」と呼ばれます。それぞれ12桁のコード番号が割り振られ、マップ選択画面で番号を入力するだけでプレイ可能になります。

 これがとてつもなく強力なのは、Fortniteで過去に使われてきたアセット類がすべて使えて、適当に配置をするだけで、ワールド内にリアルタイムに即反映されること。他のプレーヤーにすぐ影響をおよぼすことができるわけですね。

 デモの中では、PC上で位置を変更したアセットが、PlayStation 5からワールドにアクセスしているユーザーの世界に即反映されている姿が説明されていました。

UEFNの画面でロボットのアセットを配置すると、その島に参加しているPlayStation 5の環境に即反映されている(公式動画より)

 Unreal Engine 5のライティングを非常に豪華できる照明システムLumenも使えるので、グラフィックにもこだわることができます。

 Epic Games傘下の3Dスキャンした3Dデータを提供しているMegascansの3Dアセットのライブラリーもそのまま取り込んで使えるようになっていて、Unreal Engine 5の簡易版とは言え、相当な機能がはじめからそろっている状態です。あまりにも環境が豪華すぎて、「うぎゃー!」という感じですね(笑)。

 プレイ可能なデモとして示されていた「フォレスト・ガーディアン」というマップは、日本風の鳥居のある場所を進むと奥に龍が待ち構えており、襲ってくるオオカミを剣で倒して、アイテムを獲得する──という長さとしては10分程度のものでしたが、シングルプレイのゲームプレイを体験できるようになっていました。

公開されている「フォレスト・ガーディアン」を実際に筆者がプレイしている様子

 Fortniteはもともと、ゲーム内で自分の島を作れる「クリエティブモード」という仕組みを持っていたのですが、エディター上で制作できるようになったことで、開発がより簡易に作れるようになりました。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この連載の記事