ウェブ会議サービスにおけるZoomの存在感
そのなかでもZoomの利用が急拡大している。
MM総研の調査では、ウェブ会議システムで最も利用率が高いのが、Zoomであり、35%のシェアがあるという。また、ITreviewの調査によると、2019年2月時点では、Zoomの認知度は、SkypeやWebexに比べても低い位置にあったが、2020年4~6月の最新調査では、Zoomの認知度が圧倒的に高くなり、満足度も2番目に高いポジションにランクされているという。さらに、日経コンピュータによる最新の顧客満足度調査では、Zoomがビデオ・音声会議システム/サービス部門において、初めて1位になったという。
Zoomを提供するZVC Japanの佐賀文宣カントリーゼネラルマネージャーは、「ビジネスの中心的なツールではなかったウェブ会議システムが、チャットやメールに代わって、中心的なツールになってきた」とし、「もともとZoomのアプリのダウンロード数をみると、米国に次いで日本が多く、大きな潜在需要が日本市場にあることは予想していた。だが、いまの規模までに4年かかると思っていたものが、日本法人設立から1年半で達成してしまった」とする。
Zoomの日本法人設立は、2019年7月。成長戦略の準備を整えた段階で、新型コロナウイルスの感染が広がり始め、在宅勤務の浸透を背景に、急速な勢いで事業が拡大した。
当初は約20人でスタートしたが、現在では55人の体制に拡大。年内には80人体制になるという。
また、日本におけるZoomの新規契約金額は前年比2倍となっており、売上高は約3倍に拡大。10ライセンス以上の「ビジネスライセンス」を導入する企業は、2019年7月時点では、2500社だったものが、7月には1万5000社以上に拡大した。大手企業のほか、大学をはじめとする教育機関に導入が急拡大しているという。
国内における販売体制も強化。販売パートナーでは、新たに野村総合研究所(NRI)とNTTデータが加わり、9社の体制に拡大。ディストリビュータ契約をしているSB C&Sを通じて、全国をカバーする販売網も確立した。
「米国では90%が直販によるものだが、日本では70%がパートナー経由の販売である。日本ではパートナーエコシステムによって、様々なアプリやハードウェアなどを組み合わせたソリューション提案が主力になっている」とする。
そして、「この半年間は、在宅勤務という流れのなかで、それを継続する選択肢としてウェブ会議が導入された。新型コロナウイルスが終息したら、もとに戻ってしまっては意味がない。日常から取り入れるソリューションとして、継続的に使用する状況を作らなくては意味がない。パートナーとともに、そこに取り組んでいきたい」とする。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります