週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

元寇を題材にしたオープンワールドアクションゲームの魅力とは

PS4「Ghost of Tsushima」は、侍の魂を目覚めさせる最高の時代劇アクションゲームだ!

2020年07月14日 23時00分更新

武士の道か、それとも邪の道か

本作の魅力はなんといっても剣戟。敵の動きを読んで一撃をお見舞いしよう

蒙古軍は集団で襲いかかってくる

 本作では武士道精神に則って、「刀」と「弓」を武器に蒙古軍と戦うことになる。蒙古軍は剣や槍、盾、弓などを装備する兵で構成されており、集団戦法を駆使して主人公に襲いかかってくる。敵は蒙古軍だけと思っていたが、島民の食糧や金品を盗む「賊」なども見受けられた。

敵の防御を崩し、よろめきダメージを与える

 刀の攻撃手段は通常の斬撃と、回避もしくは受け流してからのカウンター攻撃、敵の防御を崩す強攻撃だが、新しい技を増やせばその分戦略の幅も広がっていく。近接攻撃は刀、遠距離攻撃は弓と使い分けるのが望ましい。

 本作の難易度はそこそこ高いため、操作に慣れていない状態だと多少骨が折れるかもしれない。初見プレイ時、敵の攻撃を回避したり、受け流すアクションに慣れず、何度もやられてしまった。しかし、ある程度操作に慣れ、装備とステータスを強化すれば、集団相手でも対等に張り合えるようになるはずだ。もし難しいと感じたらその都度強化に励むといい。

 敵を倒したり、メインストーリー「物語」やサブクエスト「浮世草」などをクリアすることで、噂が少しずつ広まっていく。噂のゲージが一定値に達すると技量ポイントを獲得でき、それを消費して新たな技をアンロックするといった次第だ。これ以外にも、素材を消費して装備を強化する、対馬内にあるスポットで強化アイテム「護符」を見つけるといった、探索型RPGの要素も魅力の1つだ。戦闘と探索、収集で主人公を強化する面白さも秘められている。

敵勢力に遭遇したとき、「一騎打ち」と呼ばれる決闘を申し込める

 蒙古軍などの敵勢力に遭遇したとき、「一騎打ち」と呼ばれる決闘を申し込める。敵と向き合い、斬りかかろうとした瞬間に斬撃すれば成功、失敗すれば致命的なダメージを負うことになる。対戦相手の敵はかなり賢く、フェイントなど、主人公の油断を誘う挙動を仕掛けてくるのだ。黒澤 明監督作「椿三十郎」の決闘シーンを連想させる緊迫感を、本作でも存分に味わえるのがたまらなかった。黒澤明監督への敬意を指し示す要素であると感じた。

 本作の血しぶきが舞う熾烈な剣戟の描写に、凄みと醜さを見出し、何度も鳥肌が立ってしまった。とくに敵の死に様が生々しく、敵を倒したとはいえど虚しさを感じることもしばしばあった。カウンター攻撃が決まったときや、蒙古の集団をたった1人で一掃したときは達成感が味わえる反面、人を斬ることの精神的な痛みも同時に押し寄せてくる。

背後から敵を仕留める「闇討」。敵にバレずにけりをつけたいときに役立つ

 一方、武士道に反する戦術も、攻略するうえで欠かせない手段である。その一例として、背後から敵をこっそり倒す「闇討」が挙げられる。草むらだけでなく、家屋の屋根にのぼって真下にいる敵を闇討することも可能。そのほかにも、緊急時の攻撃に役立つ遠距離武器「くない」や、投擲武器「てつはう」、敵の視界を遮る「煙玉」など、プレイヤーの戦闘をサポートする装備も用意している。戦況に応じて、2つの相反する戦術を切り替えていく必要があるのだ。

 周りからは武士道としてあるまじき行為だと指摘されながらも、島民を守るため、やむを得ず武士ならざる者の道を歩む境井 仁。未知なる戦術を用いる蒙古軍を制するには、あらゆる戦法を取り入れなければならなかった。インファマスシリーズのように、選択肢の結果でストーリーの展開が変わるというわけではないが、「苦渋の選択」にフォーカスした作りは、プレイヤーの良心に複雑な重みをもたらす。そういった要素はインファマスシリーズを受け継いでいるように思われた。

 武士道の教えを貫くべきか、それとも武士道に背くべきか。対馬の動乱をどう生き抜くかは、プレイヤーの意思に委ねられている。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事