デジギア一点突破
週刊アスキー編集部がイチオシするデジギアの超オススメポイントを毎週紹介! 人気のスマホやタブレット、PCはもちろん、AV機器から周辺機器まで多数レビュー予定。本連載のレビューを購入前の参考にしてください。
毎週木曜日掲載予定
-
VAIO Z Canvas:Adobe RGBカバー率95%のクリエイター向けタブレット|デジギア一点突破
もうひとつの“Z”こと、イラストレーターや写真家といったプロクリエイター向けタブレットPC『VAIO Z Canvas』をレビュー!
-
ADIVA K1:ハイレゾ音源の鑑賞・編集・管理が1台で済むオーディオ向けPC|デジギア一点突破
ハイレゾ定義に準拠し、ハイレゾロゴを初めて取得したオーディオ向けPC『ADIVA K1』をレビュー。
-
Galaxy S6 edge:両側面がカーブした有機ELと8コアCPUを採用したスマホ|デジギア一点突破
両側面がカーブした独自の有機ELディスプレーと省電力な8コアCPUを備えたスマホ『Galaxy S6 edge』を徹底レビュー!
-
ZenFone 2:メモリー最大4GBで日本初のインテルCPU搭載スマホ|デジギア一点突破
“性能怪獣(スペックモンスター)”をうたうASUSの最新SIMフリースマホ『ZenFone 2』を徹底解説!
-
GeForce GTX TITAN X:4K&超高画質ゲーミングに最適!コアゲーマー垂涎の最速グラボ|デジギア一点突破
GeForce GTX TITAN Xはビデオメモリー不足になちがちな4Kゲーミングに最適な最強のグラボだった!
-
NUC5i5RYH:4K2画面出力にM.2!第5世代Core i5搭載NUCが魅力的すぎる|デジギア一点突破
第5世代Core i5を搭載したインテルの超人気ベアボーン“NUC”をレビュー。
-
NW-ZX2:13万円弱と超高級なウォークマンは本当に高音質なの?|デジギア一点突破
高音質無線コーデック“LDAC”に対応した最上級のハイレゾ音源対応ウォークマンをレビュー!
-
Cintiq Companion 2:13.3インチWQHD液晶にWin8.1のペンタブレットPC|デジギア一点突破
13.3インチのWQHD液晶とWindows 8.1を搭載したワコムのペンタブレットPC『Cintiq Companion 2』を、プロの漫画家さんに使ってもらいました!
-
TransBook T300Chi:第5世代コアi5に迫る実力の最上位コアMを採用した薄型2in1 PC|デジギア一点突破
タブレット部の厚さ7.6ミリと、厚さ7.1ミリのiPhone6 Plus並みに薄い12.5インチ液晶搭載2in1 PCをレビュー。
-
New XPS 13 Graphic Pro:5.2ミリ狭額縁の13.3インチモバイルPC|デジギア一点突破
幅約5.2ミリの狭ベゼル仕様が特徴的な『New XPS 13』は、13.3インチのQHD+(3200×1800ドット)液晶を採用したモバイルノートPCだ。
-
レグザサーバー DBR-M590:BS/CSまでも9ch“全録”できる史上最強のモンスターBDレコーダー|デジギア一点突破
東芝が放つ24時間を全番組録画する“タイムシフトマシン”というコンセプトの最新モデルをレビュー。
-
VAIO Z:MacBook Airよりも軽くてパワフルな2in1 PC|デジギア一点突破
VAIO社初のオリジナルPC『VAIO Z』。国内製造のこだわり、マルチフリップ構造の使い勝手などを徹底レビューしました!
-
ハンディカム FDR-AXP35:空間光学手ブレ補正を備えた4Kビデオカメラ|デジギア一点突破
ついに4Kハンディカムが“空間光学手ブレ補正”を載せて登場。プロジェクターを内蔵した上位モデルの実力をチェック!
-
LUMIX DMC-CM1:1インチの大型センサーを搭載するSIMフリースマホなデジカメ|デジギア一点突破
パナソニックが“コミュニケーションカメラ”として放つ『LUMIX DMC-CM1』の実力やいかに!?
-
HP OMEN 15-5006TX:まるでレーシングカーのような薄型ゲーミングノートPC|デジギア一点突破
日本語で“兆し”や“兆候”を表わす“OMEN”、同名で日本HPが放つバランスの良いゲーミングノートPCを徹底レビュー!
-
HC-WX970M:サブカメラやスマホでワイプ撮りできる4Kビデオカメラ|デジギア一点突破
サブカメラを使った4Kワイプやスマホを使ったワイヤレスワイプなど、撮影の幅が広がったワイプ撮り対応ビデオカメラをレビュー!
-
YOGA Tablet 2-1051L:SIMフリーで使う場所を問わないWindowsタブレット|デジギア一点突破
Windows8.1搭載、4変化するYOGAスタイルが魅力のLTE対応SIMフリータブレットをレビュー!
-
α7 II:フルサイズに5軸手ブレ補正内蔵のミラーレス最上位機|デジギア一点突破
フルサイズセンサーに5軸手ブレ補正と最強に強まったミラーレス“α”をレビュー。
-
m-Stick MS-NH1:使ってわかった2万円切りスティック型PCの実力|デジギア一点突破
2万円切りの超激安価格で手のひらサイズで話題の省電力小型PC『m-Stick MS-NH1』をレビュー!
-
Nexus6:WQHD解像度の高精細な表示で最新のAndroidが楽しめる|デジギア一点突破
ワイモバイル版およびGoogle Play版のあるSIMフリー機『Nexus6』をレビュー!
-
SHIELDタブレット:Tegra K1搭載ゲームパッド付きAndroid5.0タブレット|デジギア一点突破
CPU処理も3D描画も高速なTegra K1を搭載し、ゲームに特化した8インチタブレット『SHIELDタブレット』をレビュー。
-
Nexus9:圧倒的性能を誇るAndroid5.0のGoogle謹製タブレット|デジギア一点突破
Android5.0最初のタブレット端末『Nexus9』。NVIDIA Tegra K1を採用するなど、性能面は『Nexus』タブレットシリーズでは最強!
-
Xperia Z3 Compact SO-02G:最強の4.6インチコンパクト機|デジギア一点突破
4.6インチと今年の冬春モデルの中ではコンパクトな部類に入るXperia Z3 Compact。使用感と音楽機能を中心にレビュー。
-
YOGA 3 Pro:Core Mでヨガスタイルはそのままに薄型・軽量化を極限まで追求|デジギア一点突破
特殊ヒンジ採用で軽さと頑丈さを両立したレノボのCore M搭載“新YOGA”を徹底レビュー!
-
LaVie U LU550/TSS:コアi5を超える性能を発揮するコアM搭載の2in1 PC|デジギア一点突破
CPUにCore M-5Y70を採用し、専用着脱式キーボードが付属したタブレットやノートPCとして使える2in1 PCを徹底レビュー!
-
iMac Retina 5Kディスプレイモデル:驚愕の5120×2880ドット液晶一体型PC|デジギア一点突破
オールインワンPCとして初となる解像度5K(5120×2880ドット)、27インチのディスプレーを採用した『iMac Retina 5Kディスプレイモデル』をレビュー!
-
GALAXY Note Edge SC-01G:色鮮やかな曲面有機ELを採用した5.6インチスマートフォン|デジギア一点突破
曲面有機ELディスプレーを生かした機能がてんこもり、発売直前の『GALAXY Note Edge』をレビュー。
-
WG-M1:ケースなしで10メートル防水のアクションカメラ|デジギア一点突破
個性派カメラに強いリコーイメージングがアクションカメラをつくるとこうなった!!
-
Ascend P7:妥協のないカメラ性能と ガラスの質感が魅力のSIMフリースマホ|デジギア一点突破
ファーウェイが送り出すLTE対応SIMフリースマホの第2弾。容赦ないカメラ性能を中心に徹底レビュー。
-
R.O.G. SWIFT PG287Q:激しいゲームもG-SYNCで滑らかに表示できるWQHD液晶|デジギア一点突破
激しいゲームでも滑らかに動かせる“G-SYNC”対応の高解像度液晶を徹底レビュー!
-
HTC J butterfly HTL23:カメラと操作感で超絶満足できる5インチスマホ|デジギア一点突破
写真機能の豊富さとハイレゾに対応したフルHDの5インチスマホ『HTC J butterfly HTL23』をレビュー!
-
ThinkPad10:最上位AtomとWUXGA液晶搭載の10.1インチタブレット|デジギア一点突破
基本性能と使い勝手にこだわり“ちょうど”感が心地良いレノボの10.1インチタブレット『ThinkPad10』をレビュー。
-
GS60 2PE-234JP:20万円以下で厚さ19.9ミリのGTX870M搭載ゲーミングノート|デジギア一点突破
GeForce GTX870Mで高負荷ゲームも高画質で楽しめる厚さ19.9ミリの薄型ノートPCを徹底レビュー。
-
Lenovo Y50:王者レノボの本気が垣間見える4K液晶搭載ゲーミングノート|デジギア一点突破
レノボが満を持して登場した汎用性の高い4K液晶搭載ゲーミングノート『Lenovo Y50』をレビュー。
-
dp2 Quattro:圧倒的な解像感が味わえるレンズ一体型高級デジカメ|デジギア一点突破
優れた解像感の撮像素子と描写力の高いレンズを搭載した『dp2 Quattro』をレビュー。
-
PENTAX 645Z:ライブビュー&超大型撮像素子搭載の中判デジタル一眼|デジギア一点突破
ライブビュー撮影が可能な超大型撮像素子搭載の中判デジタル一眼『PENTAX 645Z』をレビュー。
-
isai FL LGL24:フルHD超え4Kムービー対応の超高解像度スマホ|デジギア一点突破
超高解像度な5.5インチ2560×1440ドットのWQHD液晶を搭載した初のスマートフォンをレビュー。
-
Xperia ZL2 SOL25:高精細液晶と4K撮影で超美麗動画を楽しめる|デジギア一点突破
4K動画撮影対応のXperia最新モデルをチェック!
-
HX-A500:4K/30p撮影ができる初のアクションカメラ|デジギア一点突破
初の4K30p動画撮影機能を備えたアクションカメラが登場。その実力をチェックする。
-
Miix2 11:3パターンで使える11.6インチタブレットPC|デジギア一点突破
付属のキーボードで3つの形態で使える11.6インチウィンドウズタブレット『Miix2 11』をチェック!
-
dynabook T954:4K IGZO液晶だけじゃないレグザゆずりの高画質|デジギア一点突破
3840×2160ドットのIGZO液晶を搭載する15.6インチノート『dynabook T954 T954/89L』の実力をチェック!
-
Nikon 1 V3:デジ一眼以上のAF速度と高速連写性能|デジギア一点突破
進化した高速AF性能とAF追従時高速20コマ連写が特徴のミラーレス機『Nikon 1 V3』の実力をチェック!
-
PX-AG256M6e:実測毎秒750MB超え爆速SSD|デジギア一点突破
PCI Express2.0×2接続でSATA3の限界速度を突破した注目のSSD『PX-AG256M6e』の実力をチェック!
-
LUMIX GH4:超高画質な4K動画が撮れるミラーレス|デジギア一点突破
“一眼の皮をかぶったレンズ交換式ビデオカメラ”とも言えるミラーレス機『GH4』。4K動画の破壊力をいざ堪能。
-
BRIX Pro GB-BXi7-4770R:インテル最速内蔵GPUを搭載する超小型ベアボーン|デジギア一点突破
インテル最速の内蔵GPU『Iris Pro Graphics 5200』を搭載する『BRIX Pro GB-BXi7-4770R』をレビュー。
-
ハンディカム FDR-AX100:家庭用ビデオカメラにおける最高の4K画質|デジギア一点突破
高画質な4K動画が撮れる20万円台前半のビデオカメラ『ハンディカム FDR-AX100』をレビュー。
-
上位機並みの画質と機能を備えたミラーレス|デジギア一点突破
上位機種に並ぶ高画質撮影が可能な『OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット』をレビュー。
-
Astell&Kern AK240:究極を追求したハイレゾプレーヤー|デジギア一点突破
DSDネイティブ再生に対応した高級オーディオクラスのハイレゾプレーヤー『AK240』をレビュー。
-
FUJIFILM X-T1:最高峰のEVFを搭載するミラーレス|デジギア一点突破
現行機で最高峰の性能を備えるEVFを搭載し、アナログ操作も魅力のミラーレス機。
-
ThinkPad X1 Carbon:WQHDの超高解像液晶を搭載|デジギア一点突破
2560×1440ドットの高解像液晶に、タッチパネルで入力するファンクションキーが特徴的なビジネスにも最適なノートPC。
-
GB-BXPi3-4010:超小型PCにDLPプロジェクターを合体|デジギア一点突破
『BRIX』にDLPプロジェクターを合体させた異色のベアボーンキットをレビュー。
-
NEXTGEAR-MICRO am510GA1:AMD垂涎のお手ごろゲームPC|デジギア一点突破
A10-7850Kに最速クラスのGPU、RADEON R9 290Xを装備する15万円アンダーのゲーミングPC。
-
Mac Pro:『FirePro』2基で驚異のGPUパワーを発揮!|デジギア一点突破
Xeon E5-1650 v2とFirePro D500を2基、PCI-E接続のSSDを備えたプロクリエイター向けのハイエンドMac。
-
Xperia Z1 f:高級コンデジ並みの撮影が小型スマホで実現!|デジギア一点突破
4.3インチの小型ボディーでZ1と同等のカメラ機能・高級コンデジ顔負け撮影可能なスマホをレビュー。
-
UP2414Q:13万円で買えちゃう4K対応23.8インチ液晶|デジギア一点突破
3840×2160ドットという圧倒的な解像度を誇る4K液晶ディスプレーをレビュー。
-
ARROWS Tab F-02F:LTE・フルセグ・防水の全部入り|デジギア一点突破
超高解像度液晶に防水防じん、長時間駆動と機能に妥協がない10.1インチアンドロイドタブレット、ARROWS Tab F-02Fをレビュー。
-
Miix2 8:Windows8.1で8インチ最薄・最軽量|デジギア一点突破
厚さ8.35mm、重量350gとWindows8.1を採用する8インチタブレットで最薄・最軽量の製品、Miix2 8をレビュー。
-
クラス最長バッテリー駆動時間を実現 ホールド感が◎なレノボ『YOGA TABLET 8』
長時間バッテリー駆動と独自のグリップ形状が特長なレノボ『YOGA TABLET 8』をレビュー。
-
薄く軽くバッテリーも持続する9.7インチタブレット『iPad Air MD788J/A』
CPUやグラフィック性能が向上しただけでなく、さらに薄く・軽くなったiPad Airをレビュー!
Tweet | ![]() |