週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

【どちらも大会優勝デッキ】「ポケポケ」シャイニングハイ ギラティナex+ミュウツーex型、ダークライex型どっちが強い?

ギラティナex&ミュウツーex型デッキ

 2つ目のデッキは、ギラティナexにミュウツーexを組み合わせたパターン。ダークライexにしろミュウツーexにしろ、一時は覇権を取ったポケモンをサブで採用することになるんですからなかなかすごい時代になったもんです。

 こちらのデッキは、ギラティナexに加えてアタッカー枠としてミュウツーexが採用されています。

■ミュウツーex

 ミュウツーexはサブアタッカーではなく、いわばフィニッシャー的に採用されているようなデッキで、まずはギラティナexを育てて最速3ターンで130ダメージを叩きだしていきつつ、後半、HPの高い相手のexポケモンが出てきたところで、ミュウツーexにチェンジして、ヒカリでベンチに下がったギラティナexからエネルギーを移して「サイコドライブ」を連発して戦うというスタイルです。

 もしくは、序盤はミュウツーexの「ねんどうだん」で戦いつつ、ベンチのギラティナexにエネ貼りして育てるという戦い方もできます。

 シャイニングハイで新たに追加された「ひとりでバトル」で対戦するギラティナexデッキにもミュウツーexが採用されていましたが、あちらはさらにサーナイトまで採用されていて、旧ミュウツーexデッキにギラティナexを加えた形になっています。

サポートカード

 このデッキはサポートカードが豊富に入れられるので、組み合わせは割と自由ですが、必須となるのはやはり火力を補うレッドと、ギラティナexからのエネルギー移動用のヒカリでしょうか。

 戦い方としては、基本はギラティナexを先鋒にして戦い、後半はミュウツーexで、というのが理想ですが、最初の1体にミュウツーexが選ばれてしまった場合には、そのままミュウツーexにエネ張り、バトルへと持っていくことになります。

どちらのデッキが強い?

 さて、今回ご紹介したデッキは、2つとも100人規模の大会で優勝したデッキですが、両方試してみた感触だと、ダークライex型のほうが勝率は高い印象でした。

 ミュウツーex型は、採用しているミュウツーexが1体ですので、最近になってポケポケを始めた方で、運良くギラティナexが引けたという方であれば、exスタートデッキミッションでギラティナexデッキをゲットして、さらに周辺グッズ付きポケゴールドのプロモカード「ミュウツーex」つきポケゴールド(3200円)を購入すれば組めてしまうデッキですので、構築難易度は割と低めですので、トライしてみるのもありです。

新レアリティのミュウツーexが付いてくる!ご自慢できるぞ

ですが、今回ご紹介したミュウツーex型はややプレイ難度が高い印象です。初期からポケポケを楽しんでいる方には、サポートカードを減らして、サーナイト入りのミュウツーex型のほうが戦いやすいかもしれません。

 とはいえ、どちらも強いぞ!

【ゲーム情報】

タイトル:Pokémon Trading Card Game Pocket
ジャンル:カード
配信:ポケモン
開発:クリーチャーズ、ディー・エヌ・エー
プラットフォーム:iOS/Android
配信日:配信中(2024年10月30日)
価格:基本プレイ無料(一部アイテム課金あり)
IARC:3+(3歳以上対象)

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この特集の記事
S