どうしてもノートPCで最高のGPU環境が欲しい人向け
バッテリー駆動時間ものびる? Razer Blade 16 (2025)でノートPC向けGeForce RTX 5090のゲーミング性能を検証
2025年03月30日 12時00分更新
2025年3月31日より、様々なノートPCメーカーより「GeForce RTX 5090 Laptop」及び「GeForce RTX 5080 Laptop」を搭載したノートPCが発売する。DLSS MFG(Multi Frame Generation:マルチフレーム生成)はRTX Blackwellアーキテクチャーを採用したRTX 50シリーズのみの機能だが、これがついにノートPCでも利用できるようになるわけだ。

NVIDIAの資料より引用。RTX 50 LTシリーズは前世代に比べ消費電力が下がり、パフォーマンスも向上。バッテリー駆動時間も40%以上伸びたと主張している。RTX 50 LTシリーズは全てMax-Q仕様であり、最薄部が14.9mm以内の薄型ノートに収まるよう仕様が決定されている
本稿では前回に引き続き、フラッグシップモデルである「GeForce RTX 5090 Laptop(以降、RTX 5090 LT)」を搭載したRazer製ノートPC「Razer Blade 16 (2025)」の検証をしていこう。
比較対象には、1世代前のRTX 4090 LTを搭載した「Razer Blade 16 (2023)」を用意。スペックは以下の通りとなる。単体のビデオカード検証と異なり、スペックの共通化に限界があるため、RTX 5090 LTの性能を主軸にRazer Blade 16の新旧モデルを比較する、というスタンスでご覧いただきたい。
Razer Blade 16(2025)の主なスペック | |
---|---|
CPU | Ryzen AI 9 370HX (12コア/24スレッド、最大5.1GHz) |
グラフィックス | GeForce RTX 5090 Laptop(24GB、GDDR7) |
メモリー | 32GB、LPDDR5-8000 |
ストレージ | 1TB SSD(NVMe、PCIe 4.0) |
ディスプレー | 16型(2560×1600ドット/リフレッシュレート240Hz) |
通信規格 | Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4 |
インターフェース | USB Type-C(USB4、100W、PD3.0)、USB Type-A(10Gbps)×3、HDMI 2.1、SDカードリーダー(UHS-II対応)、オーディオ入出力(4極プラグ対応) |
サイズ/重量 | 355(W)×250.5(D)×14.9(H)mm/約2.14kg |
OS | Windows 11 Home(24H2) |
Razer Blade 16(2023)の主なスペック | |
---|---|
CPU | Core i9-13950HX (24コア/32スレッド、最大5.5GHz) |
グラフィックス | GeForce RTX 4090 Laptop(16GB、GDDR6) |
メモリー | 32GB、DDR5-5600 |
ストレージ | 1TB SSD×2(NVMe、PCIe 4.0) |
ディスプレー | 16型(1920×1200ドット/リフレッシュレート240Hz、3840×2400ドット/リフレッシュレート120Hz) |
通信規格 | Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3 |
インターフェース | Thunderbolt 4(100W、PD3.0)、USB Type-C(100W、10Gbps)、USB Type-A(10Gbps)×3、HDMI 2.1、SDカードリーダー(UHS-II対応)、オーディオ入出力(4極プラグ対応) |
サイズ/重量 | 355(W)×244(D)×21.99(H)mm/約2.45kg |
OS | Windows 11 Home(24H2) |
なお、今回の検証にあたり、OSはWindows 11 Home(24H2)、GPUドライバーはGameReady 572.83を選択した。メモリー整合性はオン、Windowsの電源プランは「バランス」、BIOSまわりの設定は各モデルデフォルトのままとしている。
なお、CPU内蔵GPUとGeForceの切り替えについては、本来はNVIDIAのDDS(Dynamic Display Switch)の利用が理想だが、GPU切り替え時にデバイスの切断・切り離しに伴うフリーズが必ず挟まるため、精神衛生を鑑みOptimusを選択した。
また、今回試したRazer Blade 16 (2025)ではOptimusにしたほうが、RTX 5090 LTだけを明示的に使用するモードよりもゲームのフレームレートが安定するケースもあったため、Optimusを利用した次第である。

Razer Blade 16 (2025)で「Monster Hunter: Wildsベンチマーク」を動かし、その際のフレームレートを「CapFrameX」で計測した結果。「dGPU」とはGPU切り替えにおける「NVIDIA GPUのみ」、「External/ dGPU」はNVIDIA GPUかつHDMI出力で外部ディスプレーに出力した時の結果。最低フレームレートに関してはOptimusが安定していた(前編記事からの再掲)
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります