G-Master Velox Mini B860 Intel Editionをレビュー
超レアなハンドル付き小型ゲーミングPC、正面に置きたくなるユニークな見た目だけど実力派
2025年03月30日 11時00分更新
電源ユニットまわりもユニーク
先に、SFX電源ユニットを採用していると軽く触れたが、その設置位置もユニークなポイント。一般的なPCケースなら背面底部(真横から見れば左側の下部)だが、G-Master Velox Mini B860 Intel Editionは右側の上部となる。
この位置にある理由は、純粋にスペースが確保しやすかったからだろう。周囲にも余裕があるため、モジュラー式のケーブルが無理なく配線できるようになっていた。
ところでこの電源ユニットの配置は1つ問題がある。それは、ソケット部がPCケース内にあるため、電源ケーブルを直接接続できないことだ。
この問題の解決方法として、CH160では延長ケーブルを内蔵。左側面の上部から、電源ケーブルが引き出されるようになっているのだ。
機能的には問題ないのだが、上部からケーブルが垂れると目立ってしまうので、できればビデオカードの下あたりから出るようになっていたらいいのにとは思った……。内部がキレイにまとまっているだけに、惜しく感じる。
とはいえ、HDMIケーブルやLANケーブル、マウスやキーボードなどを接続することを考えれば、結局いくつかのケーブルが見えてしまう。うまく束ねておけば、そこまで電源ケーブルが気になることはないだろう。
インターフェースの使い勝手も上々
小型PCとはいえ、インターフェースも充実している。マザーボード側はUSB Type-C(USB 3.2 Gen2×2)が1基と、USB Type-Aが7基(USB 3.2 Gen 2が1基、USB 3.2 Gen 1が2基、USB 2.0が4基)もある。
これだけあれば、周辺機器の接続で困ることはまずないだろう。また、有線LANは2.5GbE、無線LANはWi-Fi 6Eに対応し、ネットワーク面でも満足できる仕様と言える。
PCケース側のインターフェースは、USB Type-C(USB 3.2 Gen 2)が1基とUSB Type-A(USB 3.0)が2基、オーディオ端子も備える。
小型PCは省スペース性が優先され、性能や使い勝手が悪くなる……というイメージがある。しかし、G-Master Velox Mini B860 Intel Editionならそんな心配はない。
ガラスパネル部を正面に見立て、奥行きの短いPCとして使えるという点もユニークだ。ディスプレー横の壁際にPCを設置し、机を広く使えるというメリットもある。
しかし、本当にこの小ささでゲーミングPCとして、十分な性能を発揮できるのか気になるところ。次回は定番ベンチマークソフトでチェックしていきたい。
なお、サイコムは現在「サイコム 春の新生活応援キャンペーン 2025
」を実施中だ。対象BTOメニューにおいて、メモリーの無料アップグレードやM.2 SSDの値引きを行っている。G-Master Velox Mini B860 Intel Edition
の場合、メモリーは無料で標準構成の16GB(8GB×2、DDR-5600)から32GB(16GB×2、DDR-5600)に変更できるのぜひお見逃しなく。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります