週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

最高峰SoC搭載ゲームスマホ「POCO F7 Ultra」「POCO F7 Pro」高速レビュー

2025年03月27日 18時00分更新

 シャオミはサブブランド「POCO」シリーズの最新モデルとして、Snapdragon 8 Eliteなどを搭載する高性能なゲーミングモデル「POCO F7 Ultra」と「POCO F7 Pro」を発表した。

POCO F7 Ultra(左)とPOCO F7 Pro

Snapdragon 8 Elite搭載で10万円切りの衝撃
「POCO F7 Ultra」

 POCO F7 Ultraは、ゲーミングスマートフォンとして十分な性能を持つハイスペックなスマートフォンだ。チップセットはクアルコムのSnapdragon 8 Eliteを搭載、さらに自社開発のゲーミング専用チップも搭載している。ディスプレーは6.67型で3200×1440ドットの高解像度、最大リフレッシュレートは120Hz。フロントカメラはパンチホール型で3200万画素を内蔵する。

 価格はメモリー12GB+ストレージ256GBモデルが9万9800円、16GB+512GBモデルが10万9800円。

スマートフォンとして高性能なモデルのPOCO F7 Ultra

 本体カラーはブラックとイエロー。イエローは「POCO X7 Pro」でも一部採用されているが、POCOのブランドイメージカラーでもある。カメラは5000万画素の広角、5000万画素の2.5倍望遠、3200万画素の超広角といずれも高画質だ。

ブラックとイエロー

 本体サイズは約74.95×160.26×8.39mm、重量は212g。5300mAhのバッテリーを内蔵するが、120Wの急速充電に対応、残量1%から34分で満充電が可能だ。なお、ワイヤレス充電にも対応する。防水防塵はIP68に対応する。

バッテリーは120W充電に対応

 OSはAndroid 15ベースのHyperOS 2を採用する。前述したようにゲーミング専用のグラフィック用チップ「VisionBoost D7」を搭載し、対応ゲームはよりスムーズな動きで動作するようになっている。

シャオミのスマホでおなじみのHyperOSを搭載

 ゲーミングモデルらしく、ゲームに関係するアプリもプリインストールされている。ゲームセンター、ゲームターボはゲームをよく遊ぶユーザーに便利なアプリだ。

ゲーム関係のアプリ

 ゲームセンターはゲーム専用のアプリストアであり、ゲームだけを楽しみたいユーザーが迷わずに好みのゲームを探すことができる。ゲームの種類はかなり多く、カジュアルゲームから本格的なバトルゲームまで選択肢は多い。

ゲームセンターからゲームを選べる

 また、ゲームターボはPOCO F7 Ultraのゲーミング性能を引き出すモードだ。GPUの細かい設定、ディスプレーのリフレッシュレートはゲームごとにカスタマイズできる。ほかにWi-Fi速度の最適化などゲームプレイに欠かせないネットワーク周りのパフォーマンスも調整できる。

 さらに、POCO F7 Ultraはデュアルチャンネルアイスループ冷却機構も搭載しており、本体の発熱も速やかに放熱できる。

ゲームターボで好みのゲームもよりプレイしやすくできる

スマートフォン本体の設定も細かくできる

 実際にゲームをプレイしてみたが、画面タッチの反応も良く、ゲームの表示もスムーズに動いてくれた。こうなると本体にゲーム用のトリガーボタンが欲しくなるが、サードパーティー製のゲームパッドなどを併用すればより快適な体験ができそうだ。

ゲームの動きは快適

 POCO F7 UltraはAI機能も強化されており、シャオミの開発した「HyperAI」により画像処理などもラクにできる。そして、グーグルのGeminiにも対応、音声を使ったマルチモーダルな処理もできる。ゲーミングスマートフォンではあるものの、一般的なスマートフォンとして考えても十分高性能なのだ。

Geminiを使ったマルチモーダル処理

3眼カメラはかなり綺麗に撮影できる

 カメラは前述したように高画質なトリプル仕上げで、こちらもゲーミングスマートフォンとして十分すぎる性能だ。メインのスマートフォンとして使える性能を持ち合わせている。

トリプルカメラは贅沢な性能だ

 カメラのUIはシャオミのほかのモデル同等であり、写真のデフォルトの倍率は0.6倍、1倍、2倍、2.5倍、5倍となっている。デジタルでの最大倍率は60倍だ。動画は8K 24fpsにも対応する。

シャオミの他のモデルと同じUI

 以下は簡単に撮った作例だ。

0.6倍

1倍

2.5倍

2.5倍でテレマクロ撮影

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

S