週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

JAPANNEXT「JN-IPSC3752UWQHDPR-H-C65W」レビュー

緩やかな湾曲がゲーム以外にもいい!UWQHD+で 21:9の多機能37.5型ウルトラワイドディスプレーがマルチに活躍

2025年03月30日 10時00分更新

文● いちえもん 編集●八尋/ASCII
提供: 株式会社JAPANNEXT

マルチウィンドウで理想の作業環境を作ってみた

JN-IPSC3752UWQHDPR-H-C65Wを有効活用する検証がスタート

 JN-IPSC3752UWQHDPR-H-C65Wの使い道について、筆者なりに色々と考えてみた。

 ウルトラワイドディスプレーは横長の画面領域が強みとなっていて、ゲームや仕事、ネットサーフィンなどマルチタスクの作業に最適だ。そこで「マルチウィンドウ機能をフル活用すれば、ゲーム・仕事・ネットサーフィン・動画視聴を同時にこなせる環境を構築できるのでは?」と思い、実験を行なってみたというわけだ。

 今回用意したアイテムは、家庭用ゲーム機のPlayStation 5と、筆者が使っているノートパソコンの2台。まずは各アイテムのディスプレーケーブルをJN-IPSC3752UWQHDPR-H-C65Wのコネクターに接続する。PlayStation 5のディスプレーケーブルはHDMI、ノートPCはUSB Type-Cだ。

左側がHDMI、中央がUSB Type-C、右側が電源ポート

 2種類のディスプレーケーブルを接続したあと、JN-IPSC3752UWQHDPR-H-C65WのOSDメニューを開き、「マルチウィンドウ」と「サブ画面入力」を設定。前述したPIPとPBPの両方を試してみて、筆者が快適に感じたものを決める形だ。

「マルチウィンドウ」の項目を開き、「マルチウィンドウ」の種類と「サブ画面入力」を選ぶ

 まずは、画面の上にもう1つの画面を表示させるPIPを試してみよう。PlayStation 5側の画面をメインとし、サブであるノートパソコン側の画面を四隅の1つに表示させてみた。だが、右隅にあるノートPC側の画面がどうも目障りだ。ゲーム内のUIと重なる可能性もあるため、視認性はあまりよろしくない。

 しかも、ノートPC側の画面が小さすぎるのもよろしくないところ。動画視聴はなんとかなりそうだが、ネットサーフィンやテキスト入力の場合は画面サイズの小ささがネックになりうる。PlayStation 5側の画面をメインにしたのが悪かったのかもしれない。

PlayStation 5側の画面をメインに、ノートPC側の映像をサブにした状態

 そこでノートパソコン側の画面をメインに、PlayStation 5側の画面を右隅に表示させてみることに。以下の画像が、筆者が考える理想の配置となっている。

 ノートパソコン側の画面領域が広くなったことで、1回目よりもテキスト入力やネットサーフィン、動画視聴がしやすくなった。一方、PlayStation 5側の画面は小さくなったものの、1回目よりはゲームプレイに集中できるのではないかと思った。

PIPの検証2回目。ノートPC側をメインにしたら1回目より見やすくなった

 次に、2つの画面を分割表示させるPBPを試してみた。左半分はPlayStation 5側の画面に、右半分はノートパソコン側の画面になっている。各画面のサイズならびにバランス配分が絶妙なおかげで、PIPよりも見やすく、そして快適になっていると感じた。

 何より、PlayStation 5側の画面が大きく、かつ正方形になったことで、多少だが没入感が向上。ゲームとそのほかの作業を同時に行うなら、下記画像のような画面比率がベストかもしれない。

PBPで表示させた画面がこちら。少々無理がある配置だが、これならゲーム、ネットサーフィン、動画視聴、仕事も余裕にこなせる

 PBPでの作業環境を構築した際、「あ、これだ!」と、パズルのピースがはまったような感覚を覚えた。筆者の理想形を見出した瞬間であった(少々無理をしている感も否めないが……)。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

S