もはやシニア向けのスマートフォン全般を指す言葉に
Q:「あんしんスマホ」ってなに?
A:主にシニア層向けに設計されたスマートフォンのこと。スマホに不慣れなユーザーでも使いやすい設計になっている。
おすすめの関連記事
新製品の情報が多いからこそ、アップルを騙るフィッシングに注意
具体的には、アイコンサイズおよび文字サイズを大きくして視認性を向上させるほか、主要な機能をすぐに利用できるシンプルなホーム画面を採用して誤操作を防ぐなどの特徴がある。
また、音声操作に対応し、文字入力やタップ・スワイプ操作が苦手なユーザーの操作を補助する。さらに、困ったときに参照できるヘルプ・FAQ機能や、ワンタッチで家族など特定の連絡先へ架電できるハードウェアボタンを備え、歩数計や血圧・体温記録アプリがインストールされていることも。
なお、「あんしんスマホ」自体は京セラが開発し、NTTドコモが提供している端末の製品名ではあるが、同じような仕様を有するシニア向けスマホをひとまとめにして「あんしんスマホ」と呼称する傾向にある。
いわゆる「あんしんスマホ」を利用するシニア層は、デジタル機器やネットへの知識が十分でなく、セキュリティ対策に疎いことが多い。フィッシングメール/SMSや音声通話による特殊詐欺などの被害に遭うことも少なくない。
加えて、パスワード管理が甘かったり、端末のシステムアップデートやアプリのアップデートを怠ったりすることでサイバー攻撃の対象になる可能性もある。身内の高齢者が「あんしんスマホ」を使っているなら、セキュリティ対策面について配慮しながらサポートする必要があるだろう。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう