週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

究極のデジタルライフとカーライフの両立 歯科医レーサーの及川紗利亜がビッグローブ光10ギガタイプで実現

2025年03月24日 11時00分更新

文● 栗原祥光(@yosh_kurihara) 編集●ASCII
提供: ビッグローブ

ビッグローブ光10ギガタイプでコスト削減!?
月額で支払う金額以上のメリットを体感

BIGLOBE

 普段は歯科医師である及川さんは、レース活動のメインスポンサー企業のお手伝いもしています。「訪問診療のサブカルテを作られているソフトウェア会社のアドバイザーをしているんです。ときどき、自宅でZOOMなどのオンライン会議を使って介護士や医療関係者向けに説明をすることがあるのですが、途中で聴こえなくなったり途切れたりすることがなくなりました。それに医療情報はファイルサイズが大きいのですが、その送受信が速いのもうれしいですね」と、ビジネス面でもメリットを享受しています。

 さらに「YouTubeに動画を出しているのですが、そのアップロードが速くなり動画投稿頻度が増えました。そのおかげで、YouTube経由で私を知って下さり、サポートをしてくださるという話もいただけるようになりました」と、導入前には想像できなかったメリットもあったとか。

BIGLOBE

 現在独り暮らしで、普段家は出張やレースで留守にしがち。それでも固定回線はメリットがあるのでしょうか? 「リーズナブルだと思います」と即答をされます。「家でもスマホを使う時はWi-Fiを使うようになりました。今まで月末はパケットが上限に達して遅くなったり、そのたびに追加の“ギガ”を買ったりしていました。それがなくなったので、むしろ節約になっています」と、費用対効果が高いと実感しています。

 「今年はKYOJO CUPのほか、TGRラリーチャレンジ、そしてウェルパインモータースポーツさんとモリゾウチャレンジカップに出場する予定です。いつかはフォーミュラのKYOJO CUPに乗れたらいいなと思っています」と夢を語る及川さん。

 「日頃の練習のおかげで、ほかの人たちと戦えるぐらいになってきていると思っています。これからも貪欲に頑張っていきます!」と、まるで光回線のような速さで成長する及川さんにこれからも注目ですね!

【まとめ】高速回線を導入するメリットは速度だけではない
モータースポーツだけでなくビジネスにも大きな恩恵があった

BIGLOBE

昨年の全日本ラリーでの長尾選手の走り

 長尾選手、及川選手ともに、ビッグローブ光10ギガタイプを導入当時はダウンロードや通信速度が速くなる程度の認識だったようです。ですがビジネスや趣味問わずに、よりやりたいこと、やってみたいことが増え、高速回線で快適になった以上のベネフィットが得られたようです。

 そして2人とも口を揃えて言うのが、練習問題。モータースポーツは自動車を使う競技なので、練習できる場所が限られるうえ、出費も多いうえにタイヤカスや二酸化炭素といった環境問題もあります。ですが、シミュレーターを使えばこれらの問題はほぼ解決できるだけでなく、ビッグローブ光10ギガタイプのような高速回線と組み合わせることで、アップデートが速くなったり、遅延も少ないので対人対戦がしやすくなるといったメリットもあります。

 ビッグローブ光10ギガタイプを導入したことで、どれだけ巨大なアップデートファイルが来ようと一晩待つ必要はありませんし、すぐにアップデートをして最新の状態を常に保てるので、シミュレーターに向き合うモチベーションが増えたとも語っていました。

 「タイパ(タイムパフォーマンス)が上がりました」という2人。これからモータースポーツのパフォーマンスも上がることでしょう。

今シーズンの全日本ラリーに向けて、リアルとバーチャルで猛特訓中の長尾選手と及川選手(運転席)

6ヵ月0円のキャンペーン実施中!

 現在、ビッグローブでは「ビッグローブ光10ギガタイプ」が6ヵ月間月額0円(1ギガタイプは3ヵ月間月額0円)になるキャンペーンを実施中です。適用条件は、ビッグローブ光「ファミリー10ギガタイプ」「マンション10ギガタイプ」「ファミリー1ギガタイプ」または「マンション1ギガタイプ」を、回線新規、回線転用、事業者変更のいずれか(品目変更を含む)で申し込み、申し込み日から180日以内に契約開始した方になります。

 これらのキャンペーンや特典は、今後予告なく、特典の増減・変更、または終了する場合があるので、申し込み前に以下の公式サイトにて確認してください。

■公式サイト

■関連サイト

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

S