リアルタイムLUTにハイブリッドズームも搭載です
8K動画撮影に1億7700万画素写真に毎秒40コマ連写も=先端技術全部入りのフラッグシップカメラ「LUMIX S1RⅡ」発表
2025年02月26日 10時10分更新
パナソニックは2月26日、フルサイズミラーレスカメラ「LUMIX Sシリーズ」のフラッグシップモデル「S1RⅡ」を発表した。
新開発4430万画素の位相差AF対応イメージセンサーを搭載し認識AFが向上、LUMIX初の8K動画撮影ができる。
予想価格はボディーのみ47万5000円、「LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.」とのレンズキットが59万4000円で、3月下旬発売予定だ。
新開発の4430万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー搭載
手持ちハイレゾモードで1億7700万画素
連写性能は毎秒40コマと大幅に向上
先代の「S1R」はLUMIX初のLマウントカメラで、当時は約50万円、現在は生産終了している。
S1Rの撮像素子は4730万画素だったが、今回のS1RⅡでは4430万画素と、若干画素数は下がったが、CMOSから裏面照射CMOSとなったことで、1ピクセルの面積は向上。自然で高精細な描写、豊かな色彩表現、広いダイナミックレンジ(14ストップV-Log/V-Gamut)、低ノイズの高感度撮影が可能となっている。
また、撮像素子を微移動して複数枚の写真を撮影・合成する「ハイレゾモード」撮影では手持も可能で、4倍の1憶7700万画素の写真が撮れる。RAW/JPEGで記録可能で、RAW現像にも対応する。
☆連写:毎秒40コマが可能に
連写速度は電子シャッターでAFS/AFCともに40fpsが、ポストビューブラックアウトなしで可能。さかのぼって保存できる「プリ連写」は最高で1.5秒前まで可能だ。S1Rでは最高9fpsだったので大幅な向上だ。
新規に設定された、メカシャッターによる「H+(ハイスピードプラス)」では、AFCで10fps、14bitの画質優先で9fpsでの連写が可能だ。
☆AF:自動認識では個人指定も可能
AF性能も向上し、「人物」、「動物」、「車」、「バイク/自転車」、「列車」、「飛行機」で自動検出と自動追尾が可能。「瞳・顔・体」を選択していれば個人認識で人物を特定しての追従が可能だ。
☆手ブレ補正:動画ではアクティブI.S.+電子も可能
手ブレ補正も強化され、5軸8段のボディ内手振れ補正と5軸7段のDual I.S.2が可能。動画では、加えて手ブレ補正ブースト、アクティブI.S.、電子手振れ補正が可能となっている。また、広角撮影時に目立ちやすい周辺歪みを補正する「クロップレスモード」も搭載する。
☆動画:最高8.1K30Pが可能に
動画撮影機能も最強化され、LUMIXでは初の8K30P動画撮影が可能。8.1K 17:9で8128×4288ドット、16:9で7680×4320ドットで記録できる。S5Ⅱと同様に、冷却ファンを内蔵し、ペンタ部から放熱する。
HDMI経由で外部での8K動画記録も可能。また、シネマ用途に適したフルサイズとAPS-Cによる豊富な記録フォーマットを選択可能、6.4K30p10bitでのオープンゲート記録ができ、撮影後の切り出しも容易だ。
ProRes RAW HQでのカメラ内記録が可能(CFexpress)で、外部SSDでの記録もできる。Log撮影は14ストップのV-Log/V-Gamutで広いダイナミックレンジを確保し、HDRビデオ製作ができる。
☆ハイブリットズームにリアルタイムLUT
シームレスに望遠側を拡張できるクロップズーム、ハイブリットズームが4.2倍まで設定可能で、静止画、動画で利用できる。ズームリングを回せば、光学性能の4.2倍まで寄れるのは、非常に便利である。
フォトスタイルは、マルチカラー7種、モノクローム5種、Video Use7種を搭載。オリジナルではリアルタイムLUTを搭載し、カメラ内で39種類を保存でき、重ね掛けも可能。スマホアプリのLumixLabで、LUT作成やクリエイターのLUTのダウンロード、S1RⅡへの転送ができる。
☆基本スペック
ボディサイズはS5Ⅱに近いコンパクトサイズで、134.3×102.3×91.8mmと、S1Rの148.9×110.0×96.7mmより小型化、重量も1016gから795gへと、221g軽くなっている。マグネシウム合金フレームで、防塵防滴で-10℃から40℃に対応する。
記録スロットは1がCFecpressまたはSSD、スロット2がSDカード。
EVFは576万ドットのOLEDで、コントラスト比は1万:1。背面液晶は3インチ184万画素で、チルトに加え、フリーアングルでの利用が可能。フレーム表示やフォルスカラー表示が可能となっている。
レンズ交換時のセンサーへのホコリ付着を防止する機能として、電源OFF時のシャッター閉を指定できるようになった。
バッテリーグリップも新しくなり「DMW-BG2」で。シャッターボタンやジョイスティックも装備。バッテリーのホットスワップや、カメラとグリップ両方から、周辺機器への給電が可能となっている。
☆「Capture One」対応+新アプリ「LUMIX Flow」
LUMIXとしては初めて「Capture One」に対応し、PCでのテザー撮影が可能。S1RⅡ購入者はCapture Oneの3カ月無料トライアルができる。
また、新アプリ「LUMIX Flow」では、動画の制作フローをサポート。撮影のための絵コンテ補助、カット管理に加え、撮影データのフォルダ振り分けができる。さらに、「Frame.io Camera to Cloud」に対応し、クラウド経由での共同作業が可能だ。
☆発売記念キャンペーンも
3月27日から、5月11日までにS1RⅡを購入すると、バッテリーパックDMW-BLK22と・バッテリーチャージャーDMW-BTC15がもれなくもらえるキャンペーンも開始となる予定だ。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります