週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

意外に長いその歴史

ブラックフライデーは、なぜ“ブラック”と呼ばれているの?

2024年11月22日 14時00分更新

ブラックフライデー

「ブラック」って暗いイメージじゃん

 今年のブラックフライデーは、11月29日です。

 日本では特に「Amazonブラックフライデー」などで、よく知られていますね。

 ところで、ブラックフライデーって、なぜ“ブラック”なのでしょうか? ブラックって「闇」とか「暗黒」とか「暗い」のようなニュアンスがあるじゃないですか。

 ブラックフライデーって、物が安くてうれしい日なのに、なぜブラックなんて言われているのでしょう?

 そのいわれを調べてみました。

発祥はアメリカ
やっぱり最初はイヤなイメージだった

 ブラックフライデーの発祥は、アメリカだとされています。

 アメリカでは、11月の第4木曜日を「感謝祭(Thanksgiving Day)」として、その年の収穫に感謝する祝日としています。

 1950年代には、国民の多くが仕事を休んでお祝いをする……だけでなく、翌日の金曜日に、労働者が欠勤して仕事が進まない事態が頻発したそう。そこから「ブラックフライデー」と揶揄する呼び方が広まったといいます。

 また、感謝祭の翌日は買い物をする国民も多かったことから、小売店を中心に在庫一掃セールなどが同時多発的に行われていたそう。

ブラックフライデー

 そして1960年代になると、街にあふれる買い物客のあいだでトラブルが頻発し、交通渋滞なども多く見られるようになりました。警察の出動が増えることからも、「ブラックフライデー」の呼称が、著名メディアなどでも使われ始めました。

ブラックを「黒字」のイメージで
とらえるようになった

 というわけで、どちらかというと元々は“ブラック”という単語が連想させる通り、ネガティブな意味合いが強かったようですね。

 しかし現在、ブラックフライデーという名称には「年に一度の買い物祭り」のような、ハッピーなムードがあると思います。

ブラックフライデー

 現在のニュアンスになったのには、当時のメディアが「ブラック」を「黒字(=利益)」と解釈して紹介してからなのだそう。それからは(ブラックフライデーにおいては)ブラックという言葉の持つネガティブな印象が消えて、小売業界やメディアでも好意的な意味合いで扱われるようになっていったようです。

ネガティブからポジティブに変わったんですね

 まとめると、感謝祭の翌日には「欠勤者が多くて仕事が進まない」「街でトラブルが頻発する」という2つのブラックと、自然発生的に生まれた在庫一掃セールが付き物だったわけです。

 ところが後年になってブラックに「黒字」という意味合いが与えられた結果、「物がよく売れて、お店は儲かり、みんなは欲しいものが安く手に入ってうれしい日」に変わったということですね。

 さて、今年は何を買いましょうかね! 買いすぎて、“ブラック”フライデーなのに家計が“赤字”にならないようにしないとですね……。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この特集の記事