週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

「東京ノーコードランド」をテーマにしたCybozu Days 2024基調講演

生成AIに一気に舵を切るサイボウズ AIもシュシュッと使えるkintoneへ

2024年11月11日 07時00分更新

kintone×AIが支援するデータ活用とアプリ作成・運用

 さて、今回の目玉とも言えるAIとkintoneとの融合について説明したのは、サイボウズ マーケティング本部 マーケティング戦略部 副部長の山田明日香氏だ。

サイボウズ マーケティング本部 マーケティング戦略部 副部長 山田明日香氏

 AIは個人の生産性を強化するのみにとどまらず、チームの強化にもメリットがある。昨年のCybozu Daysでは「AIとkintoneは相性がよい」というメッセージが披露された。では、サイボウズNEXTで掲げられた「より多様なお客さまが、より多様な情報を扱える」ようにするため、kintoneではどのようにAIを活用するべきか。注力すべき領域として定めたのが、DXを加速させる「データの活用」と「アプリ作成と運用支援」の2つだ。

 DXを推進するためにkintoneを利用する企業は増えている。多くのユーザーは紙の情報のデジタル化からスタートし、トランスフォーメーションのために情報共有を進めようとするが、そこには縦割り組織とシステムの乱立による情報のサイロ化という課題が立ちはだかる。こうした壁を壊すため、kintoneを情報プラットフォームとして導入し、データを全社で活用しようとしているわけだ。

 また、トランスフォーメーションを進める企業が進めているのが、現場によるアプリ作成。kintoneを活用することで、デジタルのメリットを体感し、新しい施策を柔軟にスピーディに進めることができる。これらデータ活用とアプリ作成と運用で生成AIをうまく活用できないかと考えたわけだ。

 生成AIは多くの情報を短時間で、よりわかりやすく抽出することができる。この機能を活用し、kintoneから横断的に取り出すのがデータ活用に対するAIの役割だ。あわせて多様な業務をカバーできるkintoneの特性を活かしたアプリ開発を実現するためにもAIを活用しようと考えた。このうち前者のデータ活用を支援するのが、今回発表された「kintone AIアシスタント(仮称)」になる。こちらは同日からβ版の募集を開始された。

kintone AIアシスタント(仮称)が新たに発表

 kintone AIアシスタントはkintoneの検索機能とRAG(検索拡張生成)を組み合わせたもの。RAGはLLMと企業内のデータを組み合わせることで、自社に必要なデータを得られる仕組み。kintone AIアシスタントでは、質問をkintoneに投げると、AIがキーワードを取り出し、データソースとなるkintoneを検索。抽出したデータを元に、AIがわかりやすい回答を生成し、ユーザーに表示するという仕組みになる。

kintone AIアシスタント登場 kintoneから必要な回答をゲット

 kintone AIアシスタントは、kintoneの画面上部に設置されたAIメニューから呼び出せる。ユーザーは質問事項を記載すれば、営業案件アプリや商談履歴アプリから類似な案件や失注案件があるかを調べられる。また、回答を生成するために使った参照情報も表示され、該当のレコードを確認することも可能。山田氏は、「新しい部署や組織に異動してきた人が業務の情報をキャッチアップするのは時間がかかる。でも、この機能を使えば、異動してきた人もすぐに情報を抽出できる。業務知識を身につけるのに時間がかかるという問題を解決できる」と語る。

kintone AIアシスタントの利用イメージ

 山田氏はkintone AIアシスタントの管理者画面も披露。管理者は検索対象とするデータソースやフィールドを複数設定したり、アクセス権を設定できる。これにより、ユーザーはそれぞれの権限に応じて閲覧できる情報からのみ回答が生成される。また、ユーザーが自由に質問できるだけではなく、管理者が定型の質問やプロンプトを登録しておくことも可能。回答の仕方やメニューの場所についても、あらかじめカスタマイズできるという。山田氏は、「kintoneは『シュシュッとアプリを作成できる』というCMをやらせてもらっているが、AIの方もシュシュッと簡単に設定できる」とアピールする。

 山田氏がアピールしたのは、AIを民主化させる必要性だ。「これから5年、10年先を考えると、AIを使わないという選択肢はないとわれわれは考えています。でも、成功のやり方をみんなわかっているかというと、そういうわけではなく、日本でも、グローバルでも、やりながら取り組み続けるテーマになっている。だからこそ特定の専門家が試行錯誤するのではなく、もっと幅広い人に活用してもらう機会を設けて、使い方を知ってもらうことができるといいなと思っている」と山田氏は語る。

 生成AIの機能はエコシステムパートナーからも提供されている。実際、昨年のCybozu Daysでは、サイボウズではなく、パートナーのM-SOLUTIONSが生成AIの活用を提案していたのが印象的だった。同社の「Smart at AI for kintone」はすでに400社が導入しているという。

 今年、紹介されたのはkintoneのカスタマイズをテキストや音声から行なえる「Associate AI Hub for kintone」(ショーケース)と会話を録音するだけで議事録をkintoneアプリに登録する「Front Agent」(Umee Technologies)。これにとどまらず、今回のCybozu Daysでは外部LLMとの連携、設定支援、AI-OCR、アプリ作成支援、AI導入相談、データ活用、チャットボットなど、40のブースでkintone×AIの製品が展示されているという。

kintoneパートナーもAIへの注力を加速

 kintone AIアシスタントは2025年1月から限定的にβ版が提供され、募集も開始されている。「実際に使ってもらうことで、いろいろな使い方、アイデアが出てくると考えている。利用されたお客さまの声を元に、私たちは真摯に、愚直に取り組み、機能をアップデートさせていきたい」と山田氏は締めた。

 舞台に戻った佐藤氏は、AI×サイボウズの方向性として「ノーコードとAIでもっと現場が主体に」「情報共有によるチームワークがAIの基盤に」「プライバシーとセキュリティの保護」の3つを挙げる。今回発表されたkintone AIアシスタント以外にも、さまざまな研究開発を行なっており、プロダクトに取り組んでいく予定だという。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう