出身地の愛知で開催された「ラリージャパン」を2度観戦しに行ったASCII.jp自動車部のゆみちぃ部長こと寺坂ユミさん。そんな彼女に現代ラリーの元祖ともいえるクルマの子孫を体験してもらいました。それがアウディ「RS3セダン」です。
ラリーで培った4WD技術を
市販車にフィードバックしたアウディ
「アウディとラリーって、何の関係あるんですか? 今は参戦していませんよね?」とゆみちぃ部長。アウディは、今では当たり前の技術「四輪駆動」を始めてWRCに持ち込んだメーカーなのです。
世界で初めて乗用車にセンターデフを搭載したフルタイム4WDシステム「クアトロ」を開発したアウディは、1980年に「クアトロ」(Ur-クアトロ)を発売すると、1981年の世界ラリー選手権(WRC)に投入。初戦のモンテカルロラリーでフィンランド人のハンヌ・ミッコラが、雪が残った6つのスペシャルステージでトップタイムを記録したのです。
終盤2位に6分近いリードを築くものの、マイナートラブルで惜しくもリタイヤしてしまい、デビューウィンはできませんでしたが、次戦のスウェーデンラリーで初勝利。シーズン3勝を果たすと、翌1982年は7つのラリーで勝利を挙げて、楽々とマニュファクチャラーズ チャンピオンの座を確保。
四輪駆動の優位性を証明するとともに「四駆でなければ勝てない」時代を切り開いたのでした。
そのUr-クアトロに搭載されていたエンジンは、2144㏄のSOHC直列5気筒ターボ型でした。直列4気筒よりスムーズで直列6気筒よりコンパクトな直列5気筒は、アウディが1976年、世界で初めてガソリンエンジンで実用化。Audi 100(第2世代)のトップグレードに搭載しました。
ちなみに、ディーゼルエンジンの直列5気筒は1974年のメルセデス・ベンツが初出と言われています。
つまりクアトロ&直列5気筒はアウディの2枚看板で、今回試乗するアウディ RS3セダンは、技術的に最もアウディらしさを詰め込んだ1台なのです。直列5気筒エンジンを現在も作っているのはアウディだけで、さらにそのパワーユニットを搭載するモデルは、このRS3とSUVのRS Q3のみです。
そんなアウディ RS3はデビューイヤーの2021年、ニュルブルクリンク北コースでタイムアタックを実施。7分40秒748を記録し、ニュルブルクリンク最速コンパクトカーのタイトルを戴冠したというからスゴい!
ちなみに2024年現在、ニュルブルクリンク北コース最速のコンパクトカーは2023年8月31日に記録更新したBMW M2で、そのタイムは7分38秒706。4駆より2駆の方が速く走ったというのが興味深いところ。そしてどちらも「パドルシフト」(AT)でアタックしています。
一目でアウディとわかる特徴的なフロントマスク
ボディサイズは全長×全幅×全高:4540×1850×1410mm、ホイールベースは2630mm。扱いやすいボディーサイズは、兄弟車のアウディ A3、VW ゴルフ譲りです。
フロントグリルを見たゆみちぃ部長は、「黒いグリルに、黒のエンブレムがカッコいい」とニッコリ。「よく見ると、ポジションランプもチェッカーフラッグのように光っていてオシャレですね」と、細かいコダワリにも心がときめいている様子。
アウディは世界で初めてLEDヘッドライトを採用したメーカーで、その使い方には一日の長があります。
ベースモデルのA3と違うのは、大きく張り出したフロントフェンダー。その主張は激しく、それでいてカッコいい! そのホイールハウスの主であるタイヤを見たところ、なんとフロントの方が広くてペッタンコ。多くのクルマは前後同径かリアの方が太いのに……。
エンジンはアウディのアイデンティティといえる2.5L 直5ターボ。その昔はメルセデスやボルボ、トヨタ、ホンダなど、多くのメーカーが作っていましたが、時代が進むにつれ、直4か直6に集約。現在、直5エンジンを作るのはオリジネーターのアウディだけ。このエンジンを手に入れるためだけでも、このRS3のオーナーになる価値はあるというものです。
リアをチェック。排気音は野太いイイ音がします。マフラーエンドは左右出しで、よく見ると2つの排気口があります。これはボタン1つで可変バルブを開閉させて、より大きな音が出すためではないかと思われます。
控えめながら、トランクスポイラーも用意。大きな羽根もカッコいいですが、こういうさり気ないアイテムもイイですね。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります