第451回
Core Ultra 200Sシリーズのパフォーマンスを検証
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る
2024年10月25日 00時00分更新
アプリによりパフォーマンスの傾向が異なる
続いては実アプリ系での検証となる。「UL Procyon」を利用し、「Word」「Excel」「PowerPoint」「Outlook」の処理速度をスコアー化する“Office Productivity Benchmark”で検証する。CINEBENCH 2024ではCore Ultra 9 285Kのシングルスレッド性能が飛び抜けて高かったが、これはシングルスレッド性能が効きやすいWordでの高スコアーが期待できる。
確かに前世代よりも総合スコアーもWordのスコアーも上昇しているが、CINEBENCH 2024で見せたような明快な性能差ではない。Wordで稼いでもExcelやPowerPointのスコアーが伸びておらず、結果としては凡庸な結果だ。CINEBENCH 2024のシングルスレッド性能比較ではCore Ultra 200Sシリーズに及ばなかったRyzen 9000シリーズのほうがWordで高いスコアーを出している点も考えると、Zen 5のアーキテクチャーのほうがOffice 365の処理を効率良く回せるようだ。
続いてはUL Procyonの“Photo Editing Benchmark”を試す。「Photoshop」および「Lightroom Classic」を動作させるベンチマークである。
Photoshopを使うImage RetouchingテストはZen 5世代のRyzenとの相性が抜群に良い。その証拠にRyzen 9 9950X~Ryzen 5 9600XのImage Retouchingテストは他を圧倒している。肝心のCore Ultra 200Sシリーズはというと、Image Retouchingは前世代並だが、Batch Processingは前世代よりやや向上した。スコアーの出方だけを見れば、ライバルや前世代よりもPhotoshopとLightroom Classicの性能バランスがよくなった、とやや無理のある評価もできなくもない。
次は「After Effects 2025」を使ってテストだ。再生時間約15秒の4K動画を読み込み、これに対し「3Dカメラトラッキング」もしくは「ワープスタビライザーVFX」を適用する時間を計測する。1つ計測したらプロジェクトは閉じ、メモリーとディスクキャッシュは消去して次の計測に入る、というプロセスを踏んでいる。
まず3Dカメラトラッキングでは、Core Ultra 200Sシリーズは前世代よりも確実に高速化し、ライバルのRyzen 9000シリーズよりもわずかに速いというレベルに到達した。ワープスタビライザーVFXについては残念ながらCore Ultra 9 285K以外はパッとしないが、グラフ全体としては新しい世代のCPUのほうがわずかに高速であることが読み取れる。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります