イマドキの乗用車に慣れると
不満を覚えるところも……
東名用賀出入口近くのガソリンスタンドで給油して、410km先にある奥伊吹モーターパークへ。高速に乗ったら、あとは運転支援でラクラク……。
……の予定だったのですが、ステアリングホイール右手側に、そのスイッチはありません。日産車なのに運転支援がないことにショックを受けます。さらに言えば、ナビは小さいばかりか、USB端子すらないことにも驚き。
アクセサリーソケットはあるのですが、そのキャップはいわゆる普通のフタでなくしそう。スマホの充電などは市販のDC12V→AC100Vコンバーターを使い、そこからPCを給電し、PCのUSBポートからスマホを充電していました。DC12V→USB変換を持っていれば解決するのですが……。
ちなみにカーナビとスマホはBluetoothでつなげられますので、音楽を鳴らすことはできます。でも、キックドラムが鳴るたびに内張りが響いて何が何やら……。
乗り心地は、ショックが強めである一方、なかなか振動が収束しない印象。それは板バネゆえなのかはわかりませんが、商用車らしさを覚えるところです。
そして商用車っぽくないのが、細かな柄が入ったシート。座り心地はかなりよくてフワフワ。シートでショックを抑えているクルマ、という印象を受けます。
センターには大きなアームレストを配置。中をあけると「ただの箱」で、USBコネクターがあったりアクセサリーソケットがあるわけではありません。
ワンボックスに乗り慣れていない方だと車庫入れに不安も。ですがカメラ式ルームミラーやアラウンドビューモニターがついているので安心。このあたりは日産車の安心感があります。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります